2023年12月 1日 (金)

アレ違い

  流行も  母にかかれば  アレになり

               アレがアレして  アレになるかな

 ・・・呪文でもなければ、なぞなぞでもありません(笑)。

 今年の流行語大賞が発表されたようで、某プロ野球の球団の優勝に絡んだ「アレ」が大賞でした。

 私は野球をあまり見ない(WBCやオリンピックなどの国際試合は別)ので、正直、今年どこが優勝したのかもつい最近まで知りませんでした。

 で、流行語といえば、その年誰もが一度は聞いたことあるくらいのものになりますけど、母も例外ではありませんでした。

 夕食の時間にその話題になり、アレってなんだろねと始まったのがきっかけです。

 私も詳しくは知りませんでしたが、どうやらシーズンの優勝のことを指してると思われ、あえてアレと表現することで優勝を意識しすぎないように・・・という配慮から来るものだったそうです。

 しかし、私以上に野球に詳しくない(というかスポーツ全般)母にとってアレが流行語大賞と言われてもピンと来ないのは私も理解できました。

 ところが、違う話題になったとき再びアレという表現が出ましたが、同じ言葉でもこちらは全く意味が違いました。

 そう、言葉を思い出せなくてアレと表現してました。
 なので、同じ言葉なのにシチュエーションが違うと、異なる意味を成してしまいますし、結局アレの正体が分からずに会話が終わるのも母らしいなと思いました(笑)。

2023年11月30日 (木)

キレイになりました☆

  風邪治り  喉の調子も  良くなれば

                 報告するも  謎の展開

 私と同じ出勤組のお姉さまが、ようやく風邪が治ったと報告してきました。

 ひどい風邪ではなかったものの、喉の調子が良くなかったので、それが治ったのが嬉しかったようです。

 私も風邪ひくと100%に近い確率で喉を痛めますし、お姉さまの気持ちがよく分かります。

 ところが、報告から謎の展開に・・・。

 最初は「喉も治って声が良くなってきた」と言ってたのが「顔も良くなってきたし」と別のお姉さまが言葉を加えました。

 顔も?表情に明るさが戻ってきたという意味かなと思ってたら「そうそう。整形したからね」と言い出しました。

 え!?と、心情が素直に顔に出てしまったこねこを見て「ホラ、そういうこと言うと、ねこちゃんすぐ信じちゃうから」と訂正が入りました(笑)。

 私は冗談が通じない人間ではないですけど、こういうのをサラっと言われると信じちゃうので、このまま話が進んでたら記憶に刻まれてしまったでしょうね(* ´艸`)

2023年11月29日 (水)

転居・・・?

  差し込むも  合わず確かめ  驚いて

                 何が起きたか  現状把握

 特殊な事情がない限り、自宅に帰ってきて鍵を差し込んだら、合わずに困ったということはないですよね。

 そうなるとまず、ホントに自分の部屋なのか確認しますし、部屋番号が合ってればパニックになるか冷静に状況を確認するか・・・。

 何らかの事情で締め出されたのであれば、共に住んでる人と連絡を取り、現状を把握します。

 なぜこんな話をしてるかというと、私が今日帰ってきたとき、鍵を差し込んだら合わなかったからです。

 しかも、表札を見ると違う名前になってるじゃないですか。
 部屋番号は合ってるはずなのに・・・という夢を見ました(笑)。

 しかし、例え夢だったとしても気持ちのいいものではないですし、何より現実味のある内容だっただけに、現状把握してるところで目が覚めました。

 覚めたというよりは、夢の中から自らの強い意思で抜け出したといった感じでしょうか。

 あ、現実にはちゃんと鍵も合いましたし、共に住んでる人、つまり母からも締め出されてませんので(笑)。

2023年11月28日 (火)

這い上がる

  崖の下  神風吹いて  這い上がり

               一時的でも  違う季節に

 先日、例えが悪いかもしれないけどということで、急降下した気温の様子を崖から落ちたみたいなと言いました。

 でも、実際に数字でも物語ってましたし、皆さんの体感でもそれは感じたかと思います。

 で、そのまま冬へと移行するかと思いきや、今日は再び20℃を超えました。

 あれれ?おかしいなぁ。
 もう冬になるんじゃなかったっけ?(笑)

 今年は暑さが異常で、しかも長く続いたのでマヒしてるのかもしれませんが、冬目前になって20℃を超えてもそこまでの違和感がないというか、また暖かくなったんだな・・・くらいにしか思えなくなりました。

 このままだと、お正月あたりに20℃を超えても同じように感じてしまうんでしょうか(苦笑)・・・。

2023年11月27日 (月)

薄暮

  少しずつ  暮れゆく空を  見上げれば

                 時の流れも  ゆるりと進む

 今日は月曜日なので在宅勤務でしたが、そのお仕事終わりに私は空を見上げてました。

 あ、サボってたわけじゃないですよ。
 すでに終わってて、あとはお姉さまたちのリモートによる報告待ちといったところでした。

 ちょうど空がうっすら暗くなり始めるころで、明るさと陰りが同居してる不思議な空でしたが、見てると時間がゆっくり流れるようで、このまましばらく・・・と思ってたら、つなげたままのリモートでお姉さまたちの呼ぶ声が聞こえてきました(笑)。

 急に現実に戻った気分ですが、今見てたものを御姉さまたちに伝えると「そんな心の余裕が欲しいわぁ」と言われました。

 いや、余裕というか報告を待ってる時間で空を見てただけなんですけどね(笑)。

2023年11月26日 (日)

一気

  冷え込みが  さらに強まり  寝起きにて

                  体起こすも  再び潜る

 今日が日曜日だからできることですが、今朝はあまりの寒さに再び布団に潜り込んでしまいました(笑)。

 トイレのために起きたんですが、そのあとは起きようと思ってたものの、昨日よりさらに冷え込んだ空気によってぬくもりを優先したくなりました。

 そして、5分もしないうちに二度目の夢の中へ・・・(-_-)zzz

 1時間半ほどでもう一度目が覚めましたが、やはりベッドから出るとブルル。

 最低気温が7℃くらいだったので、二度寝欲が出るのも仕方ないです。
 でも、明日から普通にお仕事なので、平日の寒い朝にこれから対応していかないと、ですね。

2023年11月25日 (土)

ハーフ

  昨日から  強い冷え込み  半分の

                 気温に下がり  まるで別物

 昨日は24.2℃。
 今日は13.5℃。

 たった1日でほぼ半分ほどの気温になってしまいました。

 一応、予報で知ってたので寒さ対策もできてましたが、それにしても昨日の夏日寸前からの冬日ですから、より一層寒さを感じました。

 例えが悪いかもしれませんが、崖の上から一気に落ちた・・・みたいな?(笑)

 普通に考えれば12月も目の前なので、このくらいの寒さが通常なんですよね。

 これでもう秋から冬モードになりますし、個人的には好きな秋から好きな冬へと続くので、ずっとごきげんです♪

2023年11月24日 (金)

アレいっとく?

  あまりにも  高い気温で  求むアレ

                 師走手前の  ものと思えぬ

 あと少しで12月になろうとしてるのに、今日は暑すぎませんか?(;^_^A

 ま、夏ほどの暑さではないにしろ、この時期の気温から考えればかなり高かったのは確かです。

 午前ですでに20℃を超えてましたし、お昼には24℃を超えてたようです。

 師走が目前なので14℃でも不思議ではないですが、そこからさらに10℃もプラスされてるんですからね。

 で、今日は出勤日でしたが、あまりの高い気温に「ねぇ、アレいっちゃう?」と言い出すお姉さま。

 いつもなら、何が?と聞きたくなる話し方ですが、なぜか今日は状況的にだいたい言いたいことが伝わりました(笑)。

 実際には買わなかったですが、アイスを食べたくなる気分だったということですね。

 普通に考えて、数日で12月になろうとしてる感覚ではないですよね。
 冬にアイスを食べたくなる時もありますけど、今回のはそういうんじゃないと分かりますし。

 結果的に24.2℃まで上がったということで、あとちょっとで夏日になって大騒ぎ・・・ってことはないですね(笑)。

2023年11月23日 (木)

音の正体

  唐突に  鳴る音気づき  顔上げて

                寝ぼけまなこで  キョロキョロ探す

 ウチには壁掛けの時計があり、1時間ごとにメロディーが流れます。

 あ、腹時計じゃないですよ。
 あれも確かに、時間が来れば鳴る

 と、そんな時計ですが、今日なぜかその音が気になり、ふとマルコ(元・飼いネコ)との思い出がよみがえってきました。

 マルコが私のそばで寝てると時計の音が鳴り、寝ぼけた顔で「なんだ?」とあたりをキョロキョロと見まわしてるのが可愛かったです。

 それまで寝てたじゃんという心の中で思いつつも、見まわしてる顔が面白くて「どうしたの?」と声を掛けると、寝ぼけ顔継続中のマルコは「???」となってました(笑)。

 ネコってクールなイメージがあって、感情が分かりづらいという人もいると思いますが、一緒に暮らしてるといろんな顔が見られますし、それこそネコという感覚より家族の一員としか見てなかったのも覚えてます。

 そして、感情が分かりづらいという人には、ぜひマルコの「???」のときの顔を見せたいくらいです。

 寝ぼけた顔とはこうだという、典型的なものでしたから(笑)。

 亡くなってからだいぶ経ちますし、時計の音くらいでは毎回思い出すこともないですが、なぜか今日は思い出がよみがえってきました(*´∇`*)

2023年11月22日 (水)

これだねっ!

  マルがつく  マークのアレで  作るなら

                  いつも安心  定番の味

 真冬ではないものの、だんだんと夜の寒さも強くなってきました。

 晩秋に差し掛かってるこの頃ですが、そうなるとお鍋など暖かなものを食べる機会も増えてきますよね。

 そんなときにはコレ!と思わず通販番組並みのテンションで紹介したくなるのが「ヒガシマル」のうどんスープです。

 ウチではよく使われていて、粉末状のダシですが、文字通りうどんで使うのはもちろん、シンプルな雑炊にもよく合います。

 私の家族はそのほとんどが東日本出身の人ばかりで、うどんも子供のころは甘い醤油ダシで色の濃いおつゆのものしか知りませんでした。

 ハッキリといつというのは覚えてませんが、確か中学生になるころ化その少し前くらいに、何かのきっかけで食べた関西風のおだしのうどんに衝撃を覚え、それからウチでは先述したヒガシマルのうどんスープを使うことになりました。

 前置きが長くなりましたが、そんな流れで今夜はうどんの気分だったので、おいしくいただきました・・・というお話でした(*´∇`*)

2023年11月21日 (火)

人によって

  表現も  見方ひとつで  印象が

               大きく変わり  まるで別物

 何か一つのものを見たとき、その人数分だけ表現も様々ですよね。

 その人が持ってる感性が関わってくるため、表現にもいろいろなものがあって面白いと思います。

 で、そんな今日のお仕事終わり。
 片付けも終わって帰る準備をしてると、窓の外には綺麗な夕空が広がっていました。

 といっても一般的な茜色ではなく、太陽が金色に輝いてたので空もベージュとゴールドを混ぜ合わせたような感じになっていました。

 お姉さまたちとその光景を一緒に見てましたが、私は前述した感想をそのまま言いましたが、お姉さまの一人は「黄土色」と表現したことで、私との対比でさっそくツッコミが入りました。

 そして「こういうのって人によるよね」という結論に至り、黄土色がまるで悪い表現のように言われてました(笑)。

2023年11月20日 (月)

知らんがな

  リモートで  失くしたものを  聞かれても

                  何か分からず  答えに困る

 皆さん、人にものを尋ねるとき、順序だてて言葉を選びますよね。

 例えば道を尋ねるにしても、目的地をいきなり何の脈略もなく言う人って少ないと思います。

 ものすごく端的に聞いてるので、時間の節約にはなるかもしれませんが(笑)。

 ただ、普通は〇〇へ行きたいんですが、どうやって行くか分かりますか?などと聞きますよね。

 で、今朝のリモート朝礼にて、終わったところで画面の向こうのお姉さまが「ねこちゃん、知らない?」といきなり聞いてきました。

 最初は朝礼のことで聞いてるのかなと思いましたが、再び同じように聞かれたので困惑してしまいました。

 こちらも「何がですか?」と聞きたかったんですが、矢継ぎ早に「なくしちゃったのよね。知らない?」と、ようやくなくしもののことだ分かったものの、やはり何が?という疑問はぬぐえません。

 そもそも向こうは仕事場、こちらは自宅。
 離れてる場所で何か分からないなくしものを探せというほうが無理な話です。私は探偵でもなければエスパーでもないですからね(笑)。

 そのうち、向こうのそばで聞いてた別のお姉さまが「ねこちゃんに言っても分かるわけないでしょ」と至極もっともなツッコミがようやく入り、ようやく落ち着きました。

 まぁ、落ち着いたというより、問題は何も解決してないんですけどね(笑)。

 ちなみにお昼休みになって再びリモートで雑談する時間がありましたが、先ほどのお姉さまはニッコニコになってて、あのあと失くしものが見つかったようです。

 で、失くしたものとは・・・リップクリームだそうで、デスクにあるスティックのりと間違えて置いてしまったので、なかなか見つからなかったそうで。

 確かに形状は似てるので、いつも見てる光景の一部としてスルーしてたのかもしれません。

2023年11月19日 (日)

久しぶりっ!

  掃き掃除  枯れ葉の中に  夏のアレ

                驚きつつも  懐かしくなる

 今日はマンション内での掃き掃除がありました。

 管理人がいて何でもやってくれるマンションではないので、こういうことは住人がするようになってます。

 で、母と私は駐輪場付近にたまった枯れ葉を集めていたんですが、その中に懐かしいものを見つけました。

 ・・・セミです。

 もちろんお亡くなりになってるもので、だからこそ安心して掃いてましたが、もし夏のように動きだしたらそれはそれで別の意味で驚いてたかもしれません(笑)。

 母にも「大丈夫なの?」と聞かれましたが「さすがにね・・・」と答えましたし。

 夏から秋にかけて、台風や大雨などでいろいろなものが流される中、人通りがないところの枯れ葉とはいえ、夏の最後の名残りを見つけたのは意外でした・・・。

2023年11月18日 (土)

今どき!?

  昭和から  平成過ぎて  令和にて

                まさかの光景  おめめ疑う

 私は昭和生まれですが、その時代を生きたのはわずかな年だけなので、平成と令和を生きてきたと言ってもいいかもしれません。

 と、そんな変わりゆく時代にはそれぞれの常識や価値観も変わるもので、昭和では見られたと言われる光景を今回見てしまいました。

 夕方に買い出しへ行った帰り、すっかり暗くなった街中を自転車で自宅へ向かっていました。

 途中、信号待ちをするため停まってると、すぐ近くの歩道でこちらに背を向けて立ってる男性が見えました。

 私からは斜めから見える状況だったんですが、なんと・・・立ち〇ョンしてるではないですか!

 もちろん決定的な場面を見たわけじゃないですよ。
 それこそ、前に回って出してるところを間近で見たわけじゃないのでね(笑)。

 でも、なぜチラッと見えただけで確信したかと言えば、ジョロジョロジョロという音と共に湯気が立ってからです。

 もしかしたら、ペットボトルに入ったホットドリンクの飲み残しを捨ててただけ・・・という見方もできますが、全体の状況からしてまず間違いないでしょう。

 というか、冒頭でも言ったように時代によって価値観が変わるとはいえ、この時代になってもまだやってる人がいるんですね。

 人には事情があり、トイレが近い人なのかもしれないですけど、だとしてももうちょっと人に見られないところでやるとか・・・ね(笑)。

2023年11月17日 (金)

期待したけど

  寝起きにて  すでに嵐で  そのあとの

                 晴れ間期待も  思うほどには

 今朝、私は在宅勤務で朝からリモート会議があったので、少しだけ早く起きてました。

 で、その寝起きにてカーテンを開けると・・・外は嵐になってました。

 実際には台風ほどひどいものではなかったものの、窓ガラスに叩きつける雨はなかなかのものでした。

 といっても今日は在宅勤務の日なので、今日が出勤日じゃなくて良かったなと思いましたけど(笑)。

 その後はお仕事に追われて外のことは気にならなかったんですが、天気予報では午後になると雨も上がり、晴れ間も見えると言われてたので、朝の嵐を綺麗な夕日を見て忘れられたらと思って、その時間になって外を見て見たら・・・どんより(;^_^A

 もちろん、その少し前の時間ではちょっとだけ陽が出たこともあったんですけど、もうちょっとこう夕日がピカーン!って感じを期待してたので、それに比べると・・・ってことですね。

 単に私の期待値が高すぎたというお話でした(笑)。

2023年11月16日 (木)

記憶共失

  母とねこ  誰が食べたか  話し合い

                 親子共々  失う記憶

 ウチには母とねこの2人しかいませんが、なぜかとあるおかずをどちらが食べたか、お互いに記憶が失われてました。

 あ、怖い話じゃないですよ。
 単純に2人とも記憶にないだけです。

 一応、そのままでは気持ち悪いので話し合いましたが、やはりどちらも覚えがなく、誰が食べたのか・・・今でも思い出せません。

 と、このまま終わるかと思ったら、話し合いからしばらくしてキッチンのほうで「あぁ~!!」という母の声が聞こえ、心配になっていってみると「思い出したぁ!」と叫ぶ母。

 その時点でオチが見えましたし、私の記憶違いじゃなかったことを確信して、安堵したこねこでした。

 ちなみに母が勘違いしてたんですが、話し合いでの私の行動の振り返りが自分の記憶と混ざってしまったようで、時間が経って落ち着いて再び振り返ったときに気づいたようです。

 ま、人間だからこういうこともありますよね(笑)。

2023年11月15日 (水)

どんより

  一日を  通して空は  どんよりも

               お仕事うまく  いけば晴ればれ

 今日は在宅の日だったんですが、珍しくお仕事がうまくいきすぎて怖いくらいでした(笑)。

 こんな日はめったにないと、もしかしたら雪でも降るんじゃないかと窓を開けて空を見ましたが、見事なまでの・・・曇り空。

 どんよりとした空ってどんな感じと言われたら、まさに今日のような空ですと答えてもいいくらいのものでした。

 太陽の明るさもほとんど伝わらないため、いつ雨が降ってもおかしくないくらいでしたし、それこそ雪が降っても・・・と思ってしまうほどでした。

 ま、雪が降ったらそれはそれでこねことしては大歓喜なんですが(* ´艸`)

 でも、お仕事が予想以上にうまくいったことで心は晴れやかでしたし、気持ちの中でスッキリしてたので良かったです♪

2023年11月14日 (火)

おっとっと

  乾燥が  招く悲劇も  喜劇へと

               変えていければ  スベリ知らずで

 滑るけどスベらないものってなぁ~んだ?

 ・・・どうした!?(笑)

 特に意味のない始まりになりましたが、今日のお仕事中の出来事です。

 作業の途中でお姉さまがボールペンを貸してほしいと言われたので、ペン立てにある1本を渡そうとしました。

 ところが、今日はとても乾燥してたので渡す寸前で滑ってしまいました。

 そのままだと落としてしまうと思って、慌てて掴もうとするも再びツルリ。

 しかも、それを二度も繰り返した挙句、お姉さまには下から投げ渡すような形になってしまったことで、笑いとしてスベってないのに手を滑らせたことが笑いにつながりました(ややこしい!:笑)。

 今日は都心で20%を切る湿度だったそうなので、部屋の中とはいえ乾燥してたのは確かですし、これからの季節はこういう滑ることに気をつけないといけないですね。

 でも、笑いに変わったことは心に潤いが生まれたと思うようにしてます。ちょっと恥ずかしかったですけど(*´∇`*)エヘヘ

2023年11月13日 (月)

吹いた

  まだ先と  思うも強い  北風で

               冬の便りも  吹いてくるかな

 東京では木枯らし1号が吹いたそうです。

 ちなみに、1号は聞きますけど2号、3号って続いて聞くことはないですよね。

 あ、ふとした疑問なので聞き流していただければ・・・(笑)。

 木枯らしという言葉を聞くだけで寒さを感じますし、何よりも冬が目の前まで迫ってきた証拠でもありますよね。

 このまま一気に冬になることはないものの、これまでの涼しさから肌寒さがメインになり、そのあとは寒さがメインになるのが冬って感じで受け止めてます。

 なので、木枯らしが吹いたことにより肌寒さがメインの時期に入ってきましたし、朝晩なんかはもう冬の感覚ですよね。

 今年は夏が異常すぎて、近年よく言われる短い秋というのも忘れるくらいでした。

 幸い、9月の下旬から急に夏の勢いがなくなったことで、結果的に秋を普通に堪能できた気がしますが、その間にも夏がぶり返したりもしたので、なんか気持ちの上ではスッキリ感が少ないです(苦笑)。

2023年11月12日 (日)

定番のアレ

  一段と  寒さ深まる  そんな日に

              負けないための  定番のアレ

 ついに来ましたね。
 最低気温が一ケタになる日が。

 昨日もだいぶ冷えましたが、今朝は8℃まで下がったようで、さすがに一ケタになると寒さの感じ方も変わりますね。

 で、こうなることは数日前から予報で知ってたので、母と打ち合わせをして夕食にアレを作ることにしました。

 ・・・豚汁です♪

 おかずとみそ汁が同時に摂取できる優れもので、ウチでは寒い季節になると定番になってます。

 もちろんお鍋などの一般的な定番も作りますけど、シンプルに好きだからという理由が大きいですね。

 アクセントでショウガのすり下ろした汁も入れるので、しっかりと暖まることができます。

 秋の寒さは一気に進むイメージもありますから、負けないためにこれからも食べる機会は増えそうです(*´∇`*)

2023年11月11日 (土)

これこれ♪

  北風で  街も冷やされ  冬並みに

               寒さ訪れ  こねこ元気に

 先日、11月の最高気温として100年ぶりに更新する27.5℃を記録し、秋なのに夏?と思う日もありました。

 そして今日は16℃くらいまでしか上がらず、しかも北風が強かったため体感では10℃くらいに感じました。

 10℃といえばもう冬の気温ですよね。
 そうなると元気が出てくるのは・・・こねこです(笑)。

 すでに夏じゃなくった時点で元気は取り戻してるんですが、やはり秋と冬が好きなので、今日みたいな肌寒い日はより元気になります♪

 お散歩に出るとき、スーッとした寒さに「これよ、これこれ」と心の中で呟いて出発しました。

 さすがに真冬ではないので、長い距離歩いてれば暑くなりますけど、夏のようなあとから吹き出し続ける汗じゃないのがいいですね。

 とはいえ、動かない時間は人並みに寒さを感じるので、これからは暑さから解放されて喜ぶより、風邪ひかないな寒さ対策が必要になりますね。

2023年11月10日 (金)

秋のホラー

  曲がり角  出てくる指に  恐れるも

                 正体分かれば  いじりに変わる

 お仕事中、突然のホラーに現場は騒然と・・・しませんでした(笑)。

 何があったかというと、資料室で男性社員さんと作業をしていて、私が先に出ようとしたとき何かを思い出したように呼び止められたので、部屋の出入り口あたりに手をかけて立ち止まりました。

 用件はすぐ終わったんですが、手を放してお姉さまたちが要る部屋に戻ろうとしたときでした。

 歩き始めてすぐお姉さまの一人がそこにいたことに驚き、向こうは向こうで出合い頭に驚くのとは違う感じで驚いてました。

 何か不思議な感覚に包まれてると、驚いたお姉さまが今度は安堵してるじゃないですか。

 ますます???な状況でいると、お姉さまの驚きから安堵までの説明を受けました。

 私が資料室にいることは告げてたはずなんですが、どうやら探しに来たところで先ほどの立ち止まったときの私の手が関係してきます。

 私はただ手をかけてるだけなんですが、お姉さまのほうからは壁の向こうからヌッと指だけが出てきたので、ちょっとしたホラーを感じたそうです(笑)。

 でも、すぐに私の手だと分かって安堵した・・・というわけですね。

 そして、お姉さまたちのところへ戻ると「ほぉ、これが幽霊のお手手ねぇ」と、私の手を取っていじくり回されました(笑)。

2023年11月 9日 (木)

気のせいの気のせい

  帰り道  空の暗さも  明らかで

              季節の進み  確かなものに

 立冬だった昨日から一日過ぎ、今日は出勤日でした。

 お仕事も終わり、さて帰ろうかと思って外に出ると、雨でも降るのかな?と思うくらい空が暗くなってました。

 でも、雲が覆ってるわけでもなく、しっかりと夕日が出てるではないですか。

 ということは・・・季節が進んだことによる暗さということになりますね。

 週末から一段と寒くなるのは昨日も言いましたが、空が暗くなるのも確実に進んでいて、そろそろ冬の足音が聞こえてきそうです。

2023年11月 8日 (水)

らしくないらしさ

  立冬も  まだまだ秋の  勢力で

                次の季節は  先延ばしかな

 昨日はありえないくらいの気温で、11月の最高気温を100年ぶりに更新という話をしました。

 で、今日はそんな暑い話題から一転。
 暦の上での立冬を迎えましたが、昨日より気温は下がったものの、まだ秋の勢力は強いみたいです。

 まぁ、立〇とつく日はだいたい実際の季節とはズレてることが多いので、どうしても現実とのギャップは生まれやすいですね。

 ちなみに週末にかけて雨が降り、そのあとさらに一段階寒くなるみたいで、これも立冬が成せる業かな・・・なんて思ったり。

2023年11月 7日 (火)

秋の梅雨

  昨日より  荒れた天気に  蒸し暑さ

                 さらに増すなら  まるで梅雨かな

 27.5℃・・・だそうです。

 今日の都心の最高気温が、この時期とは思えない数値となりました。

 ちなみに100年ぶりの記録更新だったそうで、しかも明日が立冬というのも引き立たせる要因の1つになってるような気がします。

 これで立冬の日に今日の気温だったら、もっと大騒ぎしてたかもしれませんが・・・(笑)。

 いずれにしても、今朝は嵐で始まりました。
 もう起きたその時点でレインコートでの出勤は決定です。

 すでに昨夜のうちから用意してあったので、慌てることなく駅まで向かいました。もはや傘が用をなさないだろうと予想もしていたので。

 その予想はズバリ的中で、駅までの道中で傘が壊れそうな人、もしくは壊れた傘をいくつ見たことか(苦笑)。

 その後、普通にお仕事してましたが、あまりにも高い湿度と高めの気温に、お姉さまたちもアイスを買おうかなと言ってしまうくらいでした。

 でも、さすがに立冬前夜。
 帰宅してから部屋着に着替えてるとき、すでに部屋には冷えた空気が入り込んできました。

 あの蒸し暑さは幻だったのか?と思ってしまうくらい、今日の天気と気温は異常でした。

2023年11月 6日 (月)

ジメ朝

  明け方に  降る雨その後  止むものの

                 湿度が残り  蒸し暑いかな

 昨夜からそうでしたが、夜なのにあまり気温も下がらず、湿度が高いままでした。

 で、今朝早く雨が降ったようで、そのときの湿度が残った状態で1日が始まったものの、雨が止んでも青空になる時間は少なく、曇り空の下でムシムシした空気が閉じ込められた感じです。

 そのため、朝起きてもどこか部屋の空気が重く感じ、気温&湿度計を見て納得。

 この時期、寒いからと窓を閉めて一夜が過ぎても、せいぜい60%の湿度で収まることが多いです。

 ところが今朝は雨の影響もあるかもしれませんが、75%ほどまで高まっていて、これじゃ暑く感じるわけだと思いました。

 今日は在宅の日でしたが、朝食の準備をしてるときでも動くと暑いなと思ったりしましたし、リモート朝礼では半袖で映る私を見て「寒くないの!?」とお姉さまは驚いてました(笑)。

2023年11月 5日 (日)

公然のナイショ

  ねだられて  ナイショで買うも  本人の

                   報告あれば  全て台無し

 孫は可愛いとはよく言われますが、目の前でそんな光景を見せられると、他人の私でも可愛いと思ってしまいます。

 大きめのスーパーへ買い出しに行ってたんですが、お菓子のコーナーでおじいちゃんとお孫さんらしき2人が、何やらこそこそ話してました。

 これはもしやと思い、お菓子を選ぶフリをして話を聞いてみることに。

 すると、ありがちなことですけど、おじいちゃんにお菓子をねだってるようでした。

 やっぱりねと思いながら、そのまま母親と合流するところまで見てしまったんですが、そこでまさかの光景が・・・。

 先ほど、ねだられたとき「ママにはナイショだからね」と、目じりを緩ませたおじいちゃんとの約束を「おじいちゃんに買ってもらったぁ!」と母親にまさかの報告(笑)。

 そのときのおじいちゃんの「あっ・・・」という顔は今でも忘れません(* ´艸`)

 でも母親も慣れてるのか、特にそのことについて言うわけでもなく「良かったね」と笑顔で合流してました。

 ちなみに、まだ幼い子供だから仕方ないんですが、カゴに入れたら購入完了だと思ってしまうところが可愛いですね。

 これでもし母親がこっそり戻してたら、帰宅しておじいちゃん共々怒られて修羅場だったろう・・・と妄想してしまいました(笑)。

2023年11月 4日 (土)

秋の夏②

  クールダウン  狙うこねこの  伸びる手は

                  二択で悩み  宙をさまよう

 昨日までギリギリ夏日を超えなかった都心も、ついに正真正銘、秋の夏になってしまいました(苦笑)。

 でも、さすがに真夏のように湿度が高いわけじゃないので、カラッとした暑さで何とか耐えられます。

 とはいえ、暑いものは暑い!(笑)

 そこで、お散歩の帰りにコンビニへ寄り、プリンかゼリーでも買おうかと思いました。その2つは近いところにあるので良かったんですが、ふとアイスも?・・・と頭をよぎったことで迷いだすこねこ。

 それまで暑かったのでアイスがよぎったんですが、もしかして冷えすぎるか?・・・などといろいろ考えてしまいました。

 そもそも迷うくらいなら買ってしまえばいいんでしょうけどね(笑)。

 ちなみに、迷いに迷って結局プリンで落ち着いたんですが、この時期にこんな迷いが生まれる時点で、今年の暑さがいかに異常化が分かりますね・・・。

2023年11月 3日 (金)

秋の夏

  矛盾する  2つの季節  混ざり合い

                気持ちも行き来  不安定かな

 昨日も今日も、この時期にしては高い気温になりました。

 10月が急に冷え込んだことで、これは寒い秋からそのまま冬になるのかと思ってましたが、まさかのここへ来て夏日復活です。

 都心ではギリギリ25℃を超えなかったものの、24℃台まで上がれば十分に暑さを感じます。

 今年は夏が異常すぎて、このまま年内はずっと夏じゃないかと思ったほどでした(笑)。

 現実的にそんなことはないと分かっていながら、思わずよぎってしまうほどの夏だったことを思うと、ようやく暑さが納まって秋らしさに染まってきたのに・・・と、夏の悪夢がよみがえってしまうのは仕方ないと思います。

 しかも朝晩はしっかりと秋で、最低気温との差が12~13℃ほどになるので、気持ち的に暑いほうへ対応したらいいのか、その逆か・・・安定した空とは対照的に不安定になります(苦笑)。

2023年11月 2日 (木)

しゃば②

  前日の  出来事忘れ  夕食に

               ありつくこねこ  さすがのおかず

 昨日のしゃば(シャケとサバを混ぜ合わせた新語)から1日経ち、今日の夕食での出来事です。

 お仕事の日だったので母が用意してくれましたが、お皿に乗ってるおかずを見て、素直に笑ってしまう自分とさすがの母だと感心する自分がいました。

 タイトルでも流れ的にも分かると思いますが、お皿に乗っていたのは・・・シャケでした。

 昨日も言ったように、私はシャケもサバも両方好きなので今回のおかずには大満足なんですが、この流れは見事すぎます(笑)。

 もちろんおいしくいただきましたが、こうして記事のネタにもなりましたし、2つの意味でおいしい思いをしました(*´∇`*)

«しゃば