父の教え
雪道の 歩き方なら らくらくと
父の教えで 滑らずクリア
昨日は雪の週明けということで、雪慣れしてない都心では朝から路面凍結による転倒でケガ人も出たそうで・・・。
もちろん私も神奈川生まれ、途中東京育ち、現神奈川県民なので(笑)雪国の人から見れば「大丈夫なの??」と思われがちですが、私には長野の雪を経験してる父の教えがあるので朝の通勤も全く問題なしでした♪
上から踏みつけるように、つま先に重心を、歩幅も小さく、決して早足にならないように・・・。
これは、雪が降ると必ず父が言っていたことです。
もしかしたら本場の人から見れば「違うよ?」と思われるかもしれませんが、私は生まれてから今までの25年間、この歩き方で雪の日に転んだ経験がないんです。
ただ・・・何かで急いでて、言われてた歩き方をしないで転んだことはありますが、父の教えどおりに歩いて転んだ経験はゼロです☆
なので、ドジっ娘こねこのことですから、皆さん期待されたと思いますが・・・・・・残念でした!(キャハハハ☆)
さて・・・地元の駅までの道で「そんな歩き方じゃ危ないよ!?」という人を何人も見ながら、私は決してペースを崩すことなく父の教えどおりに歩いていましたが・・・やはり、私を追い越していつものように歩いていた人は私の10mくらい先で転んでました(苦笑)。
それと、いつも自転車やバイクで駅まで向かうであろう人々がほとんど徒歩通勤なので、何かあったのか!?というほど歩いていく人たちでいっぱいでした(笑)。
ただ、昨日の天馬くんのコメントにもあるように、歩行者だけじゃなくスリップによるいろんな事故があったみたいですね。
自転車もバイクも車も、歩行者以上にスリップしたら危険だということを認識していない人たちが事故を起こし、関係ない人にまでケガをさせてしまうのは同じ社会に生きるものとしてのマナーは最低です。雪に慣れていないから・・・では済まされないことです。慣れていないならなお一層の準備や心がけが必要だと強く思います!
また、私を追い越した先で転んだ人もそうですが、いつもより早く出ないと何があるか分からないんだという認識もなく、いつもどおりに出た結果いらぬケガまで引き起こすんですから、雪が降ったら雪合戦や雪だるま作りに夢中になる気持ちは分かるものの前日からの準備、例えば靴の点検、そして起きる時間を早くしないと・・・ではなく、寝る時間からの調整などもしておかないといけないということを皆さんで再確認してほしいなぁと思いました。
さて、そんなこんなでなんとか仕事場に着きましたが・・・やはり私には雪道で転び、泣きながら出社という姿を期待していたのでしょうか、私が「おはようござ・・・」と言ってるのにもう駆け寄ってきて「大丈夫!?」「どこか打ったの!?」「ちょっとジーパン脱いで見せてごらん!」「お尻打っちゃったんじゃないの!?」などなど・・・私はいたって平気でケガもなく無事に着いたにもかかわらず、お姉さまたちの間ではすでに私が転んだことになっていたみたいです(笑)。
さすがにどこもケガしてないし、他の社員さんたちもいる中でパンツ一丁になるわけにもいかず(笑)ちゃんと父の教えで無事に着いたことを説明しました♪
よくTVで転んでる映像を見ますが、あれこそが慣れてない人の歩き方だ、と父はTVを見ながらぼやいてるでしょうね(微笑)。
「日記」カテゴリの記事
- やわらぐ(2023.01.30)
- 当たりの空振り(2023.01.28)
- 最新ファッション・・・?(2023.01.27)
- 凍てつく列島(2023.01.26)
- 10℃の崖(2023.01.25)
雪道の歩き方・・・・知っているのと知らないのでは雲泥の差がありますね。まあ転ばずに通勤出来たのですから合格ということにしましょうか(笑)。会社のお姉さまたちは無事に着かれていたのでしょうか?
自転車やバイクは本当に迷惑になりますよね。雪道用の装備をしない車もそうですが、万が一にでも事故を起こしたら他人も巻き込んでしまうということを認識していないとは、社会人として失格です。
投稿: ★なまはげ | 2008年2月 5日 (火) 19時16分
雪道、そんな歩き方の秘訣があったのですね!
確かに、「上から踏む」と、滑りにくいというのは経験したことがありますが、他にもいろんな技があったとは…。
雪が降らない静岡県民(笑)ですが、もし雪が積もった際には、ぜひ参考にさせてもらおうと思います。
自転車やバイクで、スリップするというのは、大問題ですよね…。
歩くのですら滑りやすいのですから、そういうもので行動すること自体が、自殺行為だと思います。
他人を巻き込んだら、過失割合100%だと思いますよ!
危険運転を適用しても、いいと思います。
投稿: mark | 2008年2月 5日 (火) 19時39分
こんばんは(^-^)/
あっしはかかとに重心をおいて歩いていますよ(*^-^b
もっとも女性のヒールの高い靴はいているとこねこさんのような歩き方になるのでしょうが、あっしの場合は普通の革靴ですので、そちらのほうが安定していたりします。
投稿: どんどん | 2008年2月 5日 (火) 20時12分
ワタシも神奈川民なので雪は苦手です^^;
階段とか道でしょっちゅう滑ります;
遊ぶのは大好きなんですけどね。
つま先に重心をおくとか、色々あるんですね。
今度実践してみます(>_<)
投稿: たましい | 2008年2月 5日 (火) 20時22分
昔は雪国っ子だったので 平気で徒歩通学してたんだけど 今はどうかな?
大体 必需品だった長靴という物が 今無いんです。
ブーツはあるけど それは長靴じゃない!!
雪は降ってしまえば それなりに歩きかたにコツがあって 結構楽なんです。
それが 溶けかけて シャーベット状になり 大根オロシみたいな道路が一番厄介で 朝 それが凍結すると大変でしたっけ 汚いしね。
投稿: +あい | 2008年2月 5日 (火) 21時37分
年に何度か積もる経験からか、今までの記憶では
まだこけていません。
路面凍結している時は、積もっている雪を踏んだ方が
まだこける確立が少ないですよ。
そうそう、受験の日に大雪が降って、長靴で
駅まで行った覚えがあります。
大荷物になるのでコインロッカーに・・・と思ったらやはり一杯で。
駅員さんに訳を説明して預かってもらったんですよ。
田舎の駅でよかったです。(笑)
投稿: しま | 2008年2月 5日 (火) 22時44分
<こねこのお返事♪>
皆さまコメントしていただきありがとうございます☆
<なまはげパパへ>
お父さんにつっこまれるかと思ったんですが・・・合格で良かったです(ニコッ☆)。
お姉さまたちは・・・実は転んではいないんですが滑った人がいたそうで、それで私を心配して囲んだんだと思います(笑)。
<markさんへ>
上から踏むというのは実際に踏むように歩くわけじゃなく、そういう意識を持つことでいつもと違う歩き方をするということなんです。
特に後ろに転ぶと体の構造上、どうしてもケガしやすい受け身になるので、もし滑ったり転んだりしても前のほうがダメージも少ないと思うんです。そのためになるべく前に重心を置くと父が教えてくれました♪
自転車やバイクは・・・ただでさえバランスを要する乗り物なのでお兄ちゃんが言うように雪の日、または路面凍結の恐れがあるときは乗れない法律でも作ってほしいくらいです。ホントに危険です!
<どんどんさんへ>
え、かかとに重心を!?
それは危険です!!
革靴も危ないですよ??
でも、雪国の経験があるどんどんさんなら平気なのかも??(笑)
<たましいさんへ>
同じ県民どころか、同じ市民ですもんね♪
今、京都に住んでるたましいさんですから、先日の記事のように雪の日も多いでしょうね。ぜひ参考までにちょっとだけでも実践してみるといいと思いますよ(微笑)。
<あい母さんへ>
幼いころからのものは体に染み付いてるので今でもきっと大丈夫ですよ♪
長靴・・・ウチもそういえばないかもしれないですね。今度探してみますけど・・・。
積もった雪の上なら普通の歩き方でもほとんど大丈夫なんですが、今回の歩き方はまさにお母さんの言う凍結した(またはシャーベット状)路面の歩き方なんです。
でも、シャーベット状はまだいいほうですよ。
凍結は文字通りホントに道路が凍ってますから!私の目で見ても分かるくらいです。
けど・・・大根おろしは笑えました(笑)。
<しまさんへ>
京都は積もることが多いでしょうね、こちらに比べれば・・・。
ロッカーの思い出・・・駅員さんもマニュアル人間じゃなくて良かったですね(微笑)。
投稿: こねこ | 2008年2月 5日 (火) 23時13分
こんばんは!
てっきり3回くらいコケたかと。
私もなんとなく歩き方マスター
しているような感じで、
そうそう、かかとはダメですね。
でもそれにしてももっと
降ってくれないと、
腕の見せ所が…
投稿: おじさんの独り事 | 2008年2月 5日 (火) 23時22分
はい、それではぁ。前回の答えですよぉ。
ドイヨシハル風天馬ですよぉ。
覚えていますか?ピタゴラスの定理を使うんです
ねぇ今回。
斜辺2乗=高さ2乗+底辺2乗
というやつですね。
13cm=12cm+底辺Xcm
169=144+底辺Xcm
169-144=25
25に√をかけますと、答え:5
なんですよぉ。簡単でしょ。
13:12:5なんですね。
ドイヨシハルでしたぁ。
さてさて、転ばずに出社なされたようですが。
拙者は避けたりぶつけられたりで、昨夜は足の
筋肉が深いところで突っ張った感じで痛かった。
オヤジがぶつかってくるわ。轢かれそうになるわ。
もう、いや。
確かにつま先重心は正解だね。
いつもはかかとすり足状態だけど、拙者はつま先
というか。土踏まずにも意識して、いつもより
若干真中重心かな。前過ぎてもダメだけど。
でも、人それぞれバランス感覚が違っていて。
4バランス理論なんてのもあり、
君はイチローか松井か?なんてやつ。
拙者はイチロータイプなので、かなりつま先重心
なんですわ。=王さんもつま先派
松井はかなりかかと重心。=長嶋さんもかかと派
雪道ではフラットな靴底で、ぺたっと足を降ろすのが
いいようです・・・。
さて、カエラちゃんのはちみつダンスを踊って
から寝るかな。
投稿: 天馬@ペガサス | 2008年2月 6日 (水) 00時15分
こねこ
みてみたいね、こねこのよちよち歩き。
投稿: Ricey | 2008年2月 6日 (水) 00時27分
おはようございます!
こねこさん、コケなくて良かった^^
雪の歩き方・・・
滅多に雪を見ない鹿児島では・・・?
寒いけど雪は降りませんね~~~
投稿: yumi-mama | 2008年2月 6日 (水) 05時48分
<こねこのお返事♪>
皆さまコメントしていただきありがとうございます☆
<独り言のおじさまへ>
エッヘン☆
大丈夫でしたよん♪
今日も降りましたが、明日の朝またしても路面凍結の恐れがあるとニュースで伝えてるのでおじさまのところは積雪もあると思うので気をつけてくださいね。腕、いや足かな?(笑)見せ所なんてカッコつけないで慎重にお願いしますよ(微笑)。
<天馬くんへ>
ハイ、お待ちしておりましたよ(笑)。
ピタゴラスの定理・・・懐かしいけどほとんど覚えてない・・・orz
雪での被害・・・こちらも身動きが満足に取れないから避けようがないときもあるよね。それなのにわざわざ事故を起こすような行動を取るのは理解に苦しむよね。自分が便利だったらいいのか??って感じだよね(怒)。
つま先重心はあくまでもそういう意識で、ということであって、実際には前のめりで転倒する人もいたから、つま先にかけすぎないようにね(微笑)。
4バランス理論・・・それ、確かスポーツバラエティの「なんだ!?」だっけ?(もう終わっちゃったっけ??)
私は何に属するんだろう・・・。
肉球重心??(キャハハハ☆)
はちみつダンス・・・キャ~見てみたいっ!
私の場合、踊るならすでに曲は決まってるんだけどね・・・「ねこふんじゃった」(もちろん伴奏は大泉洋さんのエレクトーンで:笑)
<Rickeyさんへ>
よちよち歩きですか??
じゃあ、今度おむつでもつけて・・・(笑)。
<yumi-mamaさんへ>
ということは、やっぱりyumi-mamaさんも転んだこねこを想像してたんですね!(笑)
鹿児島はたしかに雪のイメージがないですね。
ただ、あまり降らない地域の人のほうが、いざ降るとケガしやすいので気をつけてくださいね。
記事に書いてある歩き方はあくまでも参考に・・・(微笑)。
投稿: こねこ | 2008年2月 6日 (水) 17時29分