誇り
誇らしく 旗を振る父 立ち上がる
息子の笑顔 晴れやかに咲く
昨今、相撲界は良くないニュース(昨日の横綱同士の取り組みも)ばかりでますます人気も低迷するのでは・・・と危惧する向きが多い中、ヨーロッパ出身の力士として初めて琴欧洲が優勝を果たしました!
普段、相撲を見ることは少ないんですが、運動会を見に行った日の夕方、たまたまNHKを押したら異様に盛り上がってるので見入ってしまいました。
初めて名前を知ってから時間は経ちましたが、見事な優勝でした☆
そして、感動的だったのは優勝が決まったあと、琴欧洲のお父さまが母国ブルガリアの旗を振り、会場のファンに息子の優勝を誇らしく、とても喜んでいる姿でした。
それに気づいたファンも大きな拍手で迎え、さらにお父さまも旗と手を振って応えていました(微笑)。
国技として日本人力士の優勝がないのは寂しいですが、こうして新たな国や地域からの優勝を素直に称えたいですね。文化も習慣も違う日本へ来て、日本人でも知らないことの多い相撲という世界に飛び込み、ともすれば日本人の敵役にもなりがちですが、その中での優勝というのは尊敬にも値します。
優勝後、琴欧洲がもしかしたら泣いちゃうかな・・・と思ってましたが、こんなに晴れやかな笑顔は見たことないというくらいの笑顔で、安堵感もありつつホントに嬉しかったんだなぁというのが伝わってきました☆
日本人力士も負けずにがんばれ!
そして、ヨーロッパで相撲に励んでる人たちのためにも、横綱目指して琴欧洲もまた晴れやかな笑顔を見せてほしいです♪
« ランチ&ぱんちゅ♡ | トップページ | さわやか☆ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- おかえり!!(2021.04.04)
- あの感動をもう一度!(2019.12.11)
- ビクトリーロード(2019.10.21)
- 根づく文化(2019.09.29)
- 時代とともに(2019.03.22)
コメント
« ランチ&ぱんちゅ♡ | トップページ | さわやか☆ »
まあ、体格差があるので、仕方ないこととはいえ、日本人力士の不振ぶりには、ちょっと悲しくなります…。
もちろん、外国人の力士とはいえ、悲願の優勝を遂げたということは、素直に褒め称えるべきことだとは思いますけれどね。
今の相撲は、国技といっていいのか、少し疑問が発生してしまいます…。
投稿: mark | 2008年5月26日 (月) 19時58分
<こねこのお返事♪>
コメントしていただきありがとうございます☆
<markさんへ>
今、世界的に「SUMO」として競技が発展してるみたいなので、いずれ日本人が全く歯がたたなくなる日も来るでしょうね・・・。
国技・・・もう、柔道や空手も世界に普及して日本人が勝つのは難しくなってますからね。かといって新たな国技・・・と言われてもピンと来ません(苦笑)・・・。
投稿: こねこ | 2008年5月26日 (月) 22時02分
朝青龍が優勝した時との観客の声援の中身の違い わかりましたか?
皆が笑顔で応援していました。
そして 日本語の上手なことにも驚かされます これはモンゴルから来ている人にもいえますが 発音から 使い方 そして何よりも 短期間で習得している その努力に感心します。
投稿: +あい | 2008年5月26日 (月) 22時29分
強いから好きって云っていた人も居ますが 最近の彼ヮ見ちゃいけないような ナニか悲壮感 というか 落ちていくサマのようなものを感じます アレだけ強かったのにと思うと残念ですが
琴欧州の爽やかさに好感が持てます
日本の力士も職業にするなら もっと努力するべきでしょうね
朝青龍さんに勝ち方を教えてもらったらいいのに そうしたら 彼ももう一度爽やかになれる・・か・も・・!!
投稿: 台所のキフジン | 2008年5月26日 (月) 23時38分
そんで・・・今気付いたんですけど !!
ダイドコさんチヮ
50000アクセス
達成でぇ~す !!
投稿: 台所のキフジン | 2008年5月26日 (月) 23時46分
最近起こった相撲界の暗いニュースを一気に吹き飛ばすような彼の笑顔だったんですね。
家族の喜ぶ顔を見てまたよりいっそういい雰囲気に包まれていたんでしょう。
彼の笑顔ってなんとなくかわいらしい感じがして好きです。
是非ともこれからも活躍して欲しいですね。
投稿: しま | 2008年5月27日 (火) 00時13分
おはようございます!
欧州から相撲ヒーロー出ましたね。
米国のハワイがあって、モンゴルがあって、
今度はヨーロッパ。
ガンバレ日本!ですね。国技なのに。
投稿: おじさんの独り言 | 2008年5月27日 (火) 06時39分
カレの笑顔・・
何か~~素敵でした。
ファンじゃにけどあの笑顔で・・
ちょっぴり・・
投稿: yumi-mama | 2008年5月27日 (火) 13時28分
ぼくもその試合は見ました。
ぼくは日本人力士贔屓だったのですが~、あんな笑顔見せられたらこちらも一本とられた気分です!
いままで家族はどれほど不安だったんでしょうね・・・全く習慣も文化も違う世界へ息子が行き、成功をおさめたのですからうれしさもひとしおだったでしょう!!
投稿: 快速海風三号 | 2008年5月27日 (火) 18時02分
<こねこのお返事♪>
皆さまコメントしていただきありがとうございます☆
<あい母さんへ>
ホントにそうですね。
ファンも一体になって喜んでる姿がありました。
そして、琴欧洲の笑顔はファンの笑顔でしたね。
日本語は日本人として普通に話してますが、いろいろと難しいことに気づかされます。
でも、それを簡単そうに話してるのを見て、見えないところでの努力はすごいんだろうなぁと感じますし、もっと私たちも日本語を大事にしないといけないなと感じました・・・。
<台所のキフジンさんへ>
東ヨーロッパの人たちはイメージと違って意外と気が短い民族が多いんですが、琴欧洲はつらかったこともファンへのサービスも笑顔ですよね。
朝青龍も・・・原点に帰って、強さよりも相撲とは何かを学んでほしいです。そうすれば今までより、品格も伴った強さが出てくると思います。
P.S.
50000ですか!
あまり当てにならないと評判(?)のアクセスカウンターですが、1つの目安として50000というのは嬉しいですよね(微笑)。
私もリニューアル後、約1年をかけて28000強ですから皆さんに感謝です☆
<しまさんへ>
あれで、千秋楽の横綱同士の醜態がなければ5月にふさわしく爽やかな締めになったんですけどね・・・(苦笑)。
でも、これからまた少しずつ琴欧洲もTVに出てくるでしょうから、笑顔に癒されたいですね♪
<独り言のおじさまへ>
今、世界的(ヨーロッパに限らず)にSUMOという1つのスポーツとして広まってますから、ハワイ、モンゴルという日本に近い地域だけじゃない力士の優勝というのは感動と勇気をもたらしたでしょうね。
そのうちアフリカや南米などからも横綱が誕生したりして♪
そうなれば国技の尊さも高まりますよね。もちろん日本人横綱もいればいいんですけど。
<yumi-mamaさんへ>
私も相撲自体そんなに見るほうじゃないので、誰のファンということはないんですが、彼の笑顔はホントに素敵ですよね♪
ミーハーなことでもいいので、女性ファンもまた増えてくれればいいですね☆
<快速海風三号さんへ>
日本人力士・・・贔屓にしたいですが、なかなか・・・ねぇ(苦笑)。
家族・・・。
ブルガリアと日本・・・お互い、国名は知ってても文化についてあまり知られてないですからね。
でも、これでまたさらに両国交流発展のきっかけになればいいですね(微笑)。
投稿: こねこ | 2008年5月27日 (火) 18時17分
こんにちわ!
最近の相撲は、
かわいがり事件や、土俵での例の睨み合いやら
伝統の国技が、
寂しいことになっていますが、、
琴欧洲は爽やかでステキですね。
いまは強さだけではなく、
気品、品格も求められている時代に
きていると感じています。
投稿: タジイ | 2008年5月31日 (土) 11時00分
<こねこのお返事♪>
コメントしていただきありがとうございます☆
<タジイさんへ>
横綱同士のにらみ合いはともかく、かわいがりは大義名分という裏で暴行行為になってるのが当たり前みたいな風潮がとてもかわいそうですし、励ますという意味も込めてるんでしょうけど竹刀を使ったりしないとできないのかなぁといつも思ってます。
ビール瓶なんてもってのほかですが、声や手拍子だけでもいいと思うんですけどね。小さい子供じゃないんだし、痛い思いをしないと育たないなんてちょっと違う気もします。まして、それで生活してるいわばプロなんですから、もっとオープンで、もっと平等に・・・というのを願ってます。
強さと同じくらい品格も求められるのはもともとそうなんでしょうけど・・・今の横綱の1人がいろいろと問題を起こしてるので、さらに強調された形になっちゃったんでしょうね・・・。
琴欧洲にはヨーロッパを代表して、という面もありますが、今の状況をあのさわやかな笑顔でイメージを変える役目も担ってほしいですね♪
投稿: こねこ | 2008年5月31日 (土) 17時30分