季節と共に
被災地に 咲いた桜の 木の下で
お花見すれば 笑顔が戻る
数日前から、関東の桜がバトンタッチをするように東北でも咲き始めました☆
被災地にも、いつもと変わらぬ美しさを届けていますが、その被災地ではお花見も行なわれていました。
まだまだ避難所生活で大変な中でも、みんなで持ち寄ったものでこうしたお花見などを見てると、バカ騒ぎや無駄な盛り上げは不要ですが、いつまでも自粛ムードもいかがなものかと思います。
関東では、原発問題から来るさまざまな心配(電力のことも含めて)があるので、すでに一般市民の中では自粛という感じはあまりないんですが、イベントや風評被害など、規模が大きくなるとまだまだ後ろ向きな感じは否めないです。
一番つらいはずの被災地の方々がこうして前を向いて歩み始めてるので、私たちも自分たちにできる復興の形を示していかなくてはいけませんね♪
その通り、自粛はかえって、被災者のためにならないんですよ!
それを分からない、某人物…早く、お亡くなりになって欲しいと、強く思います!
花を見て、こうして持ち寄ったものを食べて、そのくらいのことは、どんどんすべきだと思いますよ。
もちろん、こねこさんの言うとおり、度が過ぎたものは、いけないと思いますけれどね。
投稿: mark | 2011年4月20日 (水) 20時59分
こねこさん、こんばんは(^^)
よくこんな動画を見つけましたね。
こまめにチェックしているからですね。
どんな時でもどんな所でも楽しむ気持ちが必要ですね
投稿: スマッシュ | 2011年4月20日 (水) 21時03分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【markさんへ】
自粛解除も、最近では徐々に出てきてますが、だからといって震災前のような生活に戻るのもダメだと思います。
電力の問題が一番ですが、やはり今までどれだけ恵まれすぎてた生活をしてたか、というのをよく省みて、まず経済を潤すにしても東北のもの、もしくは東北のためになるものを率先して買うことをオススメします。
経済を回せば被災地の復興につながるというのも、ちょっと単純すぎるので・・・。
【スマッシュさんへ】
動画を見つけたというより、探してました。
このニュースではないんですが、同じ避難所の様子を伝えてるのがあって、それを探してるところで見つけました。
素直にお花見を楽しんでるのと、夜になれば怖いという不安な気持ちと、全て被災者の気持ちが表れてますよね・・・。
投稿: こねこ | 2011年4月20日 (水) 21時42分
お花見の自粛の件は 特に関東地区においては 裏の事情があるみたいで 一概に非難も出来ない面もあるようです
例えば 警備面 施設面 その他色々 都としても万一のことを考えてのことも多少あったようです
自粛一辺倒では経済が成り立たないというのも理解できます
震災の余波は 関西にも出てきていますよ
経済面への打撃は 今後現れてくるものが大きいでしょうね
投稿: +あい | 2011年4月20日 (水) 21時53分
こんばんわ~。
YouTubeの映像拝見させてもらいました。
こんな、言い方したら失礼だとは
思いますが
なった事は、どうしようもないから
今後、どのようにって事が大切じゃ~ないでしょうか?
日本国民は、被害に遭われて方には
形は違うかもしれないでしょうが
愛の手をさしのべますよ~。
ファイト!オ~!!!って気持ちで
頑張って欲しいですよね!
それには、政治家のおじ様達!
もっと、もっと力を発揮させなければ
いつ、発揮させるの?
こちらにも、ファイト~!!!って
お尻を叩きたいですね。
投稿: ももえ | 2011年4月20日 (水) 22時37分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【あい母さんへ】
自粛といっても「中身」が問題なんですよね。
こんなときですから、被災者や被災地に配慮しない発言やイベント(負担がかかりすぎるなど)などはやめたほうがいいですが、被災地のためになるものであればどんどんやったほうがいいです。
それを、一般の市民では分かってるのに、イベントの関係者やTVなども含めて、規模が大きくなるとその感覚が分からなくなっちゃうんですよね。
なので、以前から市民はすでに自粛とは違うムードになっているというのはそういうことなんです。
ただ、それはなかなか報道されることもないので、ほかの地域の方々には伝わりにくいんでしょうね・・・。
経済面の余波は、西日本なら土台がしっかりしてるので頑張れるはずです。東日本では、被災地はもちろんのこと、関東も電力の問題で頑張りたくてもできないのが現状です。
なんとか、関西だけじゃなく西日本全体で全ての面で盛り上げてほしいものです・・・。
【ももえさんへ】
そうなんです。
その象徴的なのがこのお花見だと思ってます。
こちらでも、某知事がお花見自粛令なるものを出してビックリしてましたが、実際に先日の目黒川に行っても皆さん普通にお花見に来てましたし、例年のような盛り上がりはないものの、あれはあれでいいと思ってます。
東北のお隣である関東も、すでに前を向いています。下を向いてる人はあまりいません。それはやはり、被災者の方々が上を向いているからです(微笑)。
にもかかわらず、相変わらず永田町では違う国で起こってるかのような、背を向けた対応ばかり・・・。
ももえさんはお尻を叩きたいと言いますが、私はお尻が内出血するくらいのローキックを蹴りたいです(笑)。
投稿: こねこ | 2011年4月20日 (水) 22時57分
自粛は気持が盛り上がらないのはわかるけれど
経済が落ち込んでいるます
普通の生活をしないと色んなところに影響ありますね
投稿: 色々物語 | 2011年4月20日 (水) 23時41分
おはようございます!
自粛も、いい面で続くのがいいと
私は思います。
節電なんかも、しっかり根付くといいですね。
投稿: おじさんの独り言 | 2011年4月21日 (木) 06時32分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【色々物語さんへ】
そうなんです。
自粛の気持ちは分かりますが、被災地の方々がすでに前を向いていますので、ほかの地域の方々も切り替えてほしいですね。
こちらは自粛というムードは少なくなってきてますが、今度は電力の問題などがあって、なかなか上向いてはいかないですね。
こういうときにこそ、西日本の人たちにがんばっていただいて、なんとか今までと同じように暮らせるように、みんなでしていきたいです。
【独り言のおじさまへ】
そこなんです。
自粛と一口に言っても、全ては良くないというのはもう分かってますから、あとは東北のためになることをしっかりと見極めたうえで盛り上げていきたいですね。
節電も、関東はホントにシビアな問題なので、各家庭ではだんだん根付いてきてますし、一番節電してほしいのはTV局ですね・・・。
投稿: こねこ | 2011年4月21日 (木) 19時59分