傾向では
実際の データはどうか 不明でも
暑さによって 鳴き分けるかも
今日でTくんのお泊りも終わり、お昼過ぎに帰りましたが、このお休み中はいつもに比べたらウチにいる時間が長かったので、1つ気づいたことを話題にしてみようかと。
で、またまたセミの話題です。
といっても、網戸に張りついてたとか、力尽きてるのを見かけたということではありません(笑)。
鳴くセミの種類は地域によって違うのは以前の記事にもしましたが、最近になって1つ気づいたことがあります。
それは、暑さや時間によって鳴くセミが決まっているかも?ということです。
こちらでは主にミンミンゼミとアブラゼミが今の主流2トップですが、猛暑日が増えてきた最近、朝だけミンミンゼミで、それ以外はほとんどアブラゼミの声しか聞こえてきません。
これも記事にしましたが、都市部では昼間の気温が高いのはもちろんのこと、夜の気温もあまり下がらないので、夜通しでセミが鳴くことも珍しくありません。
そんな中、1つの傾向として、一番気温が下がると思われる朝方だけミンミンゼミで、それ以外の時間がアブラゼミということは、アブラゼミのほうが暑さや夜に対して強いのかな?と思ったり。
昨年は、日付も変わろうかという夜遅くでも、単独でミ~ンミンミンミン・・・という「非常識」なのもいましたが(笑)今年はそんなこともなく、アブラゼミの合唱で寝つくというのが普通になってます。
私は、天敵なので気になるという程度のデータだけですが、もしかしたらきちんとした傾向があるのかもしれませんね・・・。
« KNK48 | トップページ | (*´▽`*)アハハ~ »
セミは地域によって 全然違うのですね
関西では ご存知のとおりクマセミが主流ですし 夜までセミが鳴いていることはありません
大体は午前中で営業は殆ど終わり たまに午後からも仕事している律儀な奴もおったりしますが 滅多に聞こえないです
日が暮れて暗くなったら セミは絶対鳴いてないですよ
夜中に鳴くって珍しいですね
投稿: +あい | 2011年8月17日 (水) 19時58分
そちらでは、夜中でもセミが鳴いているようで…相当大変だと思います。
朝方だけミンミンゼミ…気温もそうですが、もしかしたら活動サイクルが、異なるのかもしれませんね。
まあ、どちらにせよ、あの鳴き声は…暑さをさらに加速する、厄介なものだと思います(笑)。
あと少し、辛抱、ですね。
投稿: mark | 2011年8月17日 (水) 20時04分
アブラゼミのほうが暑さや夜に対して強いのかな・・・
もしかしたら、大学かどこかで研究されて論文になっているかもしれませんね。
こねこさんに名誉セミ博士号が授与されたりして
投稿: スマッシュ | 2011年8月17日 (水) 20時13分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【あい母さんへ】
夜どころか、午後も鳴かないんですか?
それはまたうらやましいことで・・・。
先日も「24時間営業」という記事にもしたように、こちらでは夜通し鳴くのは珍しくなくなってきました。私が小さいころはこんなことなかったんですけどね。
ちなみに、クマゼミって声は大きくても鳴き方は暑苦しくないですよね。シャンシャンシャンって。
でも、こちらの主流であるアブラゼミが大合唱で夜中に鳴き続けてごらんなさい。これはもう立派な睡眠妨害罪ですよ(笑)。
【markさんへ】
たまに、暑い空気の中を短時間だけ和らぐ空気が流れると気持ち悪いくらいにピタっと鳴き止みますが、それ以外はずーっと鳴いてますね。
ミンミンゼミは、このお休み中に午後にちょこっと聞こえたことはありますが、ほとんどが朝方から午前中で終わってましたね。
もしかしたらサイクルなどがあるのかもしれません・・・。
投稿: こねこ | 2011年8月17日 (水) 20時13分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【スマッシュさんへ】
アブラゼミって、おそらく見た目などでその名前がついたと思いますが、きっと油=熱いというイメージもどこかで持ってるかもしれません(笑)。
名誉セミ博士号・・・いただけるなら嬉しいですが、それによってセミに関わることになったら・・・イヤですね(笑)。
投稿: こねこ | 2011年8月17日 (水) 20時18分