« 急増 | トップページ | G I 予想&結果(菊花賞) »

2012年10月18日 (木)

踏みとどまる

  舟を漕ぐ  動き大きく  揺れるけど 

            危険回避が  かなり優秀

 眠気が襲い、こらえてる様子などを、舟を漕ぐ・・・と表現されますが、皆さんも一度は経験があるかと思います。

 それが自宅ならまだしも、外での経験がある方もけっこういらっしゃるんじゃないかと( ̄ー ̄)ニヤリ

 あ、分かってますよ。
 その筆頭がこねこだろう?ってことは(笑)。

 でも今回、私はいつものように見つける立場であり、そんな私の視界にしっかりと捉える人が現れました♪

 バスなどは信号やバス停でこまめに止まるため、あまり落ち着いて寝られる環境ではありませんが、電車だと安定した線路の上を走るので、その人もそんな安定感で眠りに落ちてしまったんでしょうね。気持ちはよく分かります(笑)。

 と、そんな場面も、とたんにおもしろくなるのが人間観察というもの。

 しばらくその人を見ていると、大きく横へ体が傾いたかと思うと、隣の人にぶつかりそうなギリギリのところで、目も開けてないのにフッと真ん中のポジションに戻っていました。

 そしてまた、2~3秒もすると・・・(-.-)zZ
 さらに今度は、反対側へ大きく傾きましたが、これまたギリギリのところでなぜかど真ん中のポジションに戻ります(笑)。

 よく、スポーツ選手でバランスがいいと「体幹を鍛えてて・・・」なんてことを聞きますが、もしかしたら今回の人も、何かしらスポーツなどをやってるのかもしれません。

 仮に何もやってなかったとしたら・・・ネコのヒゲや眉毛のように、何らかのセンサーがついてるのでしょうか(笑)。

« 急増 | トップページ | G I 予想&結果(菊花賞) »

日記」カテゴリの記事

コメント

踏みとどまる・・・
成る程、そう言えばそうですね。
体の中に芯が有ってしなっているのでしょうか。
あっ、それが体幹なのですよね。
鍛えてなくても大丈夫かもしれません。
少なくても電車の中で寝るぐらいなら(^^)

【こねこのお返事♪】
 コメントしていただきありがとうございます☆

【スマッシュさんへ】
 そうです。
 体の中に芯があるような状態です。

 ただ、この場合は体幹が当てはまるかどうか分かりませんけど(笑)。

 そして、もしかしたら体幹とは別に、電車などで寝るときのコツみたいなものがあるんでしょうね。
 もしあるんだったら教えてほしいです(笑)。

 電車のあの、独特のリズムは、睡眠を誘うという話を聞いたことがあります。
 実際、眠っている人が多いことを考えると、納得できるかも。
 わりと、他の人にもたれかかってしまう人が多い中、こういうふうにギリギリで持ちこたえるというのは…おそらく、眠りが浅かったからではないかな?なんて考えてしまいます。

【こねこのお返事♪】
 コメントしていただきありがとうございます☆

【markさんへ】
 私もその1人なので、座ってしまうとダメですね。
 あのリズムは危険です(笑)。

 眠りが浅いのは、これは確かですね。
 深いと、戻るどころか寄りかかったまま起きない・・・ということになりますから(笑)。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 急増 | トップページ | G I 予想&結果(菊花賞) »