大人の事情
結婚の 遅れを心配 する声も
甥のひと言 全て片づく
昨日は元旦をまったりと過ごしましたが、今日は恒例の弟家族が来て賑やかでした☆
弟夫婦は相変わらずですが、姪っ子は小学校高学年にもなって、だいぶ大人っぽくなってきました。甥っ子は3歳くらい離れてるので、まだまだはしゃぎたい盛りですけど(笑)。
で、いつものようにお年玉をあげてからお食事になり、これも恒例で白菜の漬物を好む渋い姪っ子。
反対に、子供はあまり好まないだろうと思われる黒豆を、1つ1つちびちびと食べる甥っ子。
なんでしょうね、この渋好みな姉弟って。
でも、白菜の漬物を好むのは弟譲りなので、不思議ではないんですけど(笑)。
その後、姪っ子から「お姉ちゃんはまだ結婚しないの?」と唐突に言われて一瞬ひるんだ私ですが、そこでまさかの「大人の事情でしょ?」と甥っ子の衝撃のひと言・・・。
0.1秒後、こねこ家は大爆笑に包まれました(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
誰がそんな言葉教えたんだ!?(笑)
でも、笑いが起こったのでそれはそれで良しとします☆
ちなみに、おばあちゃんの遺伝子が弟を経由して伝わっているのか、書道をしている姪っ子の作品を見せてもらいましたが・・・w(゚o゚)w うまい・・・うますぎる・・・。
まだ小学生なのに、先日五段を取得したそうで。
同時期の私が三段くらいだったので、その凄さも伝わると思います。
姪っ子は、まだ小さいころお正月に来たとき、私が直接書き方などを教えたこともあって、書道を始めたきっかけは私の影響だと言ってますが、仮にそうだとしても、その素質は完全におばあちゃん譲りだと信じています(*^-^)
« 初夢・初雪・初笑い | トップページ | なべよ~なべなべ♪ »
白菜の漬物を好む渋い姪っ子・・・
確かに、渋いですね。
あのシャキシャキッとした歯ごたえが良いのでしょうね。
黒豆を、1つ1つちびちびと食べる甥っ子・・・
関西は甘く煮るので子供は喜んでたべてましたが。
姪っ子さん、書道五段はすごいですね。
まさに、遺伝ですね(^^)
投稿: スマッシュ | 2015年1月 2日 (金) 19時01分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【スマッシュさんへ】
白菜の漬物は、なぜか小さいころから好んでました。
父親である弟も好むので、自然と手が伸びてたんでしょうね。
ただ、黒豆は意外でした。
ほかにも、私も好んだ栗きんとんとか伊達巻きなんかもあったんですが、なぜか黒豆でした(笑)。
書道の五段は・・・自分で言うのもなんですが、この段までくればそこそこいいと思います。
ピアノなどと同じで、子供のころから習ってないとなかなか段を上がれませんが、大人から習ってもだいたい二段前後くらいまでは行けると思います。
私も当時そうでしたが、そのあとの三段、四段、五段の階段は1つ1つが大変でした。
その意味でも、姪っ子がこの歳でそのレベルまで達してるのはこの先が楽しみです♪
投稿: こねこ | 2015年1月 2日 (金) 19時43分
大人の事情…確かに、そう言えなくも無いですね…。
ちょっと微妙な気分になってしまいました。
子供が言ったため、笑うことで終結したことに、少しほっとしています。
それにしても、五段…書道だとどの程度なのか、少し理解に苦しみます。
将棋だと、確か五段がプロとアマチュアの境目だったはずなので…さすがにそれと比較すれば、多少は優しい世界なのかもしれませんが…。
プロ(棋士)になった最年少は、将棋の場合は中学生ですからね。
投稿: mark | 2015年1月 2日 (金) 20時56分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【markさんへ】
まぁ、そこは子供の言うことですし、Tくんと微妙になってるわけでもないので受け流してます(笑)。
むしろ、誰がこの言葉を教えて、意味を理解してるのか・・・聞きたいですねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに書道の五段ですが、一般的に「うまいねぇ」と見られるのが初段~二段でしょうか。
級と段ではさすがに字体で分かりますが、三段から先になると難しいでしょうね。
なので「うまいっ!!」と言われるのが五段以上・・・と思っていただければ(笑)。
投稿: こねこ | 2015年1月 2日 (金) 21時50分