勉強法
学ぶにも 計画的か 思いつき
どちらにするか 個々の判断
勉強・・・学生のときは好むほうではなかったですが、大人になると楽しく思えるのって不思議ですよね。
今の心境のまま学生時代に戻ったら、もっと人生が違ってたのかな・・・なんて思ったり。
ということで『一夜漬け? 計画的? あなたの学習スタイルチェックテスト』をしてみました☆
自分で計画、実行! コツコツ努力タイプ
人に言われて何かをするのは、耐えられないけれど、自分で決めて取り組むのは苦にならないあなた。勉強も別にキライではないでしょう。スケジュールを決めたら、その時間割通りに積み重ねていくことができます。ただ、頑張りに対して、効果が出にくい傾向があるかもしれません。原因は、人にやり方を聞くのがキライなせい。何もかも自分の力でなしとげたい気持ちはわかりますが、コツを聞く習慣をつけるともっと伸びますよ。
う~ん、当たってる部分もありますが、決して人に言われたりやり方を聞くのが嫌いと言うことはないんですけどね。
むしろ、自分の理論は持ちながら人の意見も聞いて、それを融合または取り入れていく・・・というスタイルですから。
« G I 予想&結果(スプリンターズS) | トップページ | ハフハフ »
私の結果は…好きな科目だけ熱心!ムラありタイプでした。
実際、得意な科目と苦手な科目で、大きなばらつきがあったので、ある意味納得の結果です。
特性上、仕方ない部分もありますし…結果として得意な科目が関係する仕事につくことができたので、これはこれで良かったのかな?と、思っています。
投稿: mark | 2015年10月 3日 (土) 19時20分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【markさんへ】
私もそういうところあります。
というか、理数系は全滅に近くて、高校も文系だけで合格したようなものですし(笑)。
ただ、こちらの結果でも書いてあるように、どんな勉強でも自分なりの理論に人から学ぶものを吸収することができたら、もっともっと学べると思います。
あ・・・だからといって、今から司法試験など難しいものに受かるか、というのは別ですけど(笑)。
投稿: こねこ | 2015年10月 3日 (土) 19時28分
スマッシュの診断結果ですが、
自然とできちゃう? 天才肌タイプ
.
いわゆる天才タイプのあなた。1を聞けば、10がわかってしまう頭の回転のよさで、周囲を圧倒してきたのではありませんか?周囲と足並みをそろえていては、宝の持ち腐れになってしまいます。よりむずかしい課題や新しい切り口を求めて学び続け、人類全体を導く人材になりましょう。
これは違いますね、確かに学生時代は成績は悪く無かったですが、人の倍以上努力していました。
こねこさんの診断結果ですが、
コツを聞く習慣をつけるともっと伸びます・・・
こねこさんは周囲の意見に耳を傾けられる人なので、
これは当たってませんね(>_<)
投稿: スマッシュ | 2015年10月 3日 (土) 19時28分
【こねこのお返事♪」】
コメントしていただきありがとうございます☆
【スマッシュさんへ】
天才肌・・・私もそういう人は羨ましいと思います。
私なんて、10聞いて1分かる人なので(笑)。
私のは、人の意見を聞いて・・・というのは、あくまでもそういう姿勢であるということです。
実際にもそうしてますが、なかなかうまくいかないこともありますし・・・。
投稿: こねこ | 2015年10月 3日 (土) 19時33分
ワタシも好きな科目だけ熱心!ムラありタイプでした(笑)当たってますわぁ。
理数系は逆の意味でトップクラス、英語とか日本史、古文とか・・好きな科目は熱心でした(∩´∀`)∩
ですがそんなワタシが最近、アレルギーに近かったお裁縫をもう一度やりなおしています(笑)
マチ針を手に刺しながらも(布に刺せ)、玉結びができるようになりました!←
学びには達成感が大切ですね(笑)
投稿: たましい | 2015年10月 4日 (日) 11時18分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【たましいさんへ】
全く同じです。
好きな教科だと勉強してる感覚じゃないというか、楽しいからそういう感覚になるんでしょうけど。
反対に、苦手な教科だと「拷問」にも等しいものです(笑)。
で、たましいさんはホントに楽しむことが得意ですよね。
その様子がコメントからもよく伝わってきます(*^-^)
投稿: こねこ | 2015年10月 4日 (日) 19時52分