報道のあり方
震災の 被害伝える だけならば
違うやり方 変えるときかも
昨日、ネコちゃんの動画を見ようとしたら、いくつか回ってたときに、ふとこんな動画を見つけました。
ヤラセ?と思ったら、どうやら本当の出来事だったようで。
これって、まさに「マスゴミ」と言われる象徴的な場面ですね。
東日本大震災のときも思いましたが、自然災害での報道のあり方ってなんなんでしょうね。
地元の方もおっしゃってますが「見せもんじゃねーぞ!」は、まさにその通りだと思います。
NHKに加えて、東京にある民放各社がこぞって押し寄せては被害の様子を報道しても、ただ伝えるだけでは何も解決しませんし、被災者から見れば邪魔者でしかないと思います。
少し前には、関西テレビの取材班がガソリンを入れるのに横入りをしたというニュースを聞いたりして、報道という名の自己満足では?という憤りさえ感じます。
中には、報道陣が来たからこそ被害状況を伝えられるということもありますが、それはTVを通して一般視聴者に言うことも大切ですけど、自衛隊や救助隊、災害ボランティアの団体に向けて発信しなければ意味がないと思ってます。
こういう言い方もどうかと思いますが、TVでそういう報道を見た人でどのくらい現地へ行って支援できるのか・・・と考えたら、残念ながらそう多くはないですよね。
なので、もっと実質的な報道のあり方を考え、こういう非常時の取材はNHKだけにするとか、被害の調査でドローンを使って撮影してるのを見れば、ヘリを飛ばしての撮影もいらなくなるような気がしますし、小回りが利くことを利用すれば細かな被害確認もできて、孤立してる地域の皆さんを早く安全なところへ避難させることもできる気がします。
ドローンには撮影機能がありますし、もしリアルタイムで撮影が可能であれば、孤立してる地域の皆さんの声をそのまま災害センターの本部みたいなところで確認して、迅速にヘリを飛ばして救助することも可能になりますから。
誘拐事件やハイジャックなどの重要案件には報道協定というのがあると聞きますが、災害に関してもそういうのがあってもいいんじゃないでしょうか。
特に報道陣は取材して伝えるまでが仕事ですが、それだけでは何も解決しません。
でも、そこで自衛隊や警察、救助隊などと密に連携が取れるシステムになっていれば、今回のような被災者の神経を逆なですることもないのではないでしょうか・・・。
« 7日 | トップページ | 戦うこねこ・・・? »
「日記」カテゴリの記事
コメント
« 7日 | トップページ | 戦うこねこ・・・? »
これは…報道側にも問題はあると思いますが、文句を言う側もどうかと思うものですね…。
普通の言い方で伝わらなかったため、声を荒立てることになったというのならば、理解できるのですが。
それだけ余裕の無い、緊迫した状況だということなのかもしれませんが…なんだか、声が大きい人の意見が通るような感じがして、個人的には嫌な印象を受けました。
もちろん、散々報道され、支援の邪魔になっていることで腹が立っているという気持ちも、分かりますけれどね。
投稿: mark | 2016年4月23日 (土) 19時15分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【markさんへ】
私も、どういう経緯でこうなってしまったのか分からないので、あまりこれ以上は踏み込んで言えないんですけど、少なくとも現地にとっては救助隊や支援のボランティアじゃなければ必要はないので、言い方はともかく、これが声そのものだと思ってます。
たぶんほかの避難所でも、言いたくても言えない人たちは多くて、カメラの前では普通に受け答えをしてても心の中では・・・と思ってしまいます。
投稿: こねこ | 2016年4月23日 (土) 19時20分