ノンストップ
一文字の 違いだけでも 異なれば
その意味知ると 笑いも起こる
昨夜、母に調べ物をお願いされました。
バスで外出する用事があるので、時刻表を調べてほしいということでした。
で、そのページを開いて、母はメモを取り始めました。
予定してる時間の前後数本も書き留めると、ふとした疑問を口にしました。
何か分からないことでもあるのかなと思ったら「これ、ノンストップってことは途中のバス停を飛ばしていくの?」と言い出しました。
ノンストップ?・・・?・・・?・・・・・・!
母の言ってる意味が分かりました。
バスは電車と違ってホームがないので、たとえ歩道から乗るとしてもまだ段差がありますよね。
そこで、停車したバスがドア側の車体を傾けることで、足が不自由な方々でも乗りやすくする「ノンステップバス」というのがあります。おそらく何かの空気を抜く(タイヤではないはず)ことで傾けてるんでしょうね。
で、皆さんもお気づきだと思いますが、ノンストップとノンステップ・・・たった一文字の違いですが、意味としては全く異なります。
それに、普通の路線バスでノンストップなんて聞いたこともなければ、極論で言うと、ノンストップのバスにどうやって乗るのか・・・ってことになりますよね(笑)。
母はたまにこういう「場外ホームラン級」のボケをかまします( ´艸`)プププ
一応、ノンステップであることやそのバスの意味を教えてあげましたが、自分のやらかしたことに笑いが止まらない母に、どこまで浸透したのか・・・謎です(笑)。
夜行の高速バスなどで、大阪までのノンストップバスが存在するので、
お母さまの過ちも無理がないと思います。
ノンステップバス・・・
お年寄りや足の不自由な人の為を考えて作ったのでしょう。
名前も解りやすく「段差無しバス」とかにできなかったのでしょうか。
そうすれば、お母さまのような悲劇が起きなかったのではないでしょうか(>_<)
投稿: スマッシュ | 2017年6月30日 (金) 15時12分
笑
おかあさんも天然だね!
投稿: akakagea | 2017年6月30日 (金) 19時10分
【こねこのお返事♪】
コメントしていただきありがとうございます☆
【スマッシュさんへ】
いえいえ、普通の路線バスなのでありえないことです。
おっしゃるように、高速バスを検索してたなら別ですが。
名前は、もういっそのこと「乗りやすいバス」でいいんじゃないでしょうか(笑)。
【akakageさんへ】
も、って何ですか?
まるで私まで天然みたいじゃないですか!
・・・100%否定できない部分もありますが(笑)。
投稿: こねこ | 2017年6月30日 (金) 21時08分