ビクトリーロード
世界にも ファンを増やした 勇敢な
桜の戦士に 拍手喝采
寂しい・・・このひと言に尽きます。
昨夜、ラグビーW杯の日本vs南アフリカ戦があり、残念ながら敗れてしまいました。
その試合後のインタビューで、選手から出た言葉が「寂しい・・・」でしたが、まさにその通りです。
前回大会の躍進から、今度は地元開催ということでさらに期待され、大会前のさまざまな不安も吹き飛ばす盛り上がりに、1試合ごとに注目されはじめ、にわかファンも含めて国内の盛り上がりは最高潮に達していました。
ラグビーの一般的なイメージとして、激しいスポーツなのは分かるけど、ルールがよく分からないとか、野蛮な・・・という意見もあると思います。
しかし私もそうでしたが、実はもっとも紳士的なスポーツであるというのを、試合中も含め、試合後、またはファンの交流など、いろいろ知っていくと紳士的なという意味を深く理解できました。
試合中で言えば、ほかの競技で審判は裁く者というイメージですけど、ラグビーでは仲裁者の意味もあり、試合を成立させる大切な人であることで、両チームの選手もリスペクトをもって接します。
これって、当たり前のようでなかなかできないことで、今回ラグビーを見てて清々しさを覚えたのはこういうことも大きく関係してるでしょうね。あえて何の競技とは言いませんが、ほかのスポーツではなかなか見られないことですから。
また、試合後にはお互いの健闘をたたえ合い、両チームの選手がそれぞれに花道を作り、グラウンドを去るのを拍手で送りだしてるのを見たとき、スポーツマンシップの究極形ってこのことを言うのでは、と思いました。
試合ではあれだけ激しくぶつかり合ったりしてても、終わればノーサイドと言われますし、それを言葉だけじゃなく形に表してるのも、簡単なようですけど、できることじゃなかったりしますよね。
あと、これは試合とは関係ないですが、先日の台風の影響で試合が中止になったカナダの選手たちが、その空いた時間で被害に遭った地域に赴き、泥水除去のボランティアをしたというのを聞いて、ラグビーをするため、もっと言えば国のプライドをかけた世界大会に来たのに、なんて人たちなんだ・・・と思ってしまいました。
そして日本代表、ブレイヴブロッサムズ(勇敢な桜の戦士)の戦いは終わりました。
前回大会よりは結果も内容も前進、成長してますし、これを一時的なブームで終わらせないためにも、W杯が終わってもメディアなどで取り上げ続けてほしいですね。また、私たちも見守り続けたいと思います。
選手たちには感動をありがとう、お疲れさまという気持ちでいっぱいです。
これで戦いは終わりましたが、ブレイヴブロッサムズのビクトリーロードはまだ始まったばかりです・・・。
「スポーツ」カテゴリの記事
- サクラサク(2023.03.22)
- おかえり!!(2021.04.04)
- あの感動をもう一度!(2019.12.11)
- ビクトリーロード(2019.10.21)
- 根づく文化(2019.09.29)
コメント