« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

月末感

  週明けに  月末来ても  イマイチな

              感覚襲えば  ミスに注意を

 今日で2月も終わります。
 しかし週の初めのため、あまりその実感がなかったりします。

 とはいえ、お仕事ではそんな言い訳は通用しないので、月末で締める書類だったりデータなどのミスには気をつけなければいけません。

 そのため、先週の木曜日には月曜日に注意すべきことをメモに残しておいたので、今日の出勤組は特に問題なく作業できたようです。

 仕事終わりにメールが来て「うまくいったよー!」とお姉さまたちにお礼を言われました。

 それはそれで嬉しいんですが、月末が月曜日に来るとミスしやすいのを直してほしいです(笑)。

 ま、なにはともあれ、無事に3月を迎えられそうなので安心です(*´∇`*)

2022年2月27日 (日)

過ぎ去る時間

  イベントが  次から次へ  過ぎゆけば

               時の流れも  早く感じる

 お姉さまたちに言わせると「それだけ年取ったのよ」と嬉しそうな顔をしますが(笑)実際に年末と同じように、年始も時が過ぎるのを早く感じます。

 特に1月、2月が早く感じますが、それには理由があると思ってます。

 1月は年始や祝日、2月は祝日を含めてバレンタインなどもあり、該当する日まであと何日・・・と思ってると、いつしか時間が経ってる感覚ですね。

 加えて、お仕事でも日数の期限があったり、管理することもあるため、気づくと過ぎてるというパターンです。

 まぁ、お姉さまたちが言う年齢論も否定はしませんが(笑)。

2022年2月26日 (土)

ぽか

  1つでも  あればすぐそこ  春近し

               予報を見れば  さらに後押し

 今日も寒かったですねぇ・・・とは言えなくなりました(笑)。

 最高気温がどのくらいだったか分かりませんが、明らかに昨日までの空気とは違ってました。

 冬がいきなり夏になる・・・なんてことはないですし、春らしい暖かさが訪れたわけではないんですけど、明らかに冬らしい寒さが亡くなりました。

 薄着すれば寒いですが、肌寒い程度にやわらぎ、まるで晩秋のような感じでした。

 で、気づけばもう3月も目の前ですから、暖かさが少しずつ訪れても不思議ではないんですよね。

 そして、そんな暖かさを天気予報でも後押しをしてます。

 今日を境に、最高気温15℃以上がズラリと並んでるじゃないですか。

 数字の上でも春が近いことを指してますね。
 また、花粉の飛散量が増えることも示唆してます(笑)。

2022年2月25日 (金)

明るい日暮れ

  夕方の  買い出し行けば  空見上げ

               その明るさに  春の気配も

 今日の夕方、在宅勤務の時間が終わるとすぐ、スーパーへ買い出しに行きました。

 と、玄関を開けて外の景色を見て、あれ?時間を間違えた?と思いました。

 というのも、まだ青空が少し見えていましたし、空の明るさも夕方のものとは思えなかったので。

 しかし、時計を見ればちゃんと夕方の時間を指してますし、そのときに季節の移り変わりが着実に進んでるだと気づきました。

 出勤日のときも空を見てましたが、今日はなぜか明るさを強く感じました。

 気づけばもう3月は目の前ですし、天気予報によれば週末から急に暖かくなるそうで、明るさと同時に気温でも春を感じそうですね。

 あ・・・花粉もありましたね(* ´艸`)

2022年2月24日 (木)

トンチンカン

  五輪での  知名度高い  マスコット

              フィルター通すと  笑いに変わる

 もうね、お姉さまたちが持ってる謎のフィルターを通すと、どんな話題でも笑いに変わるんですね。

 あ、いきなり始まってしまいましたが、冬季五輪の話題はまだ続いてます。

 お姉さまたちもときどき見ていたそうですが、なぜかその中で興味を引いたのは・・・ビンドゥンドゥンという、北京大会のマスコットキャラクターでした。

 私も、いかにも中国らしいキャラだなぁと思って見てましたが、競技のほうに集中していたので、お姉さまたちほど興味があったわけではありません。

 しかし、あのキャラが気に入ったのはいいんですが、名前が思い出せずにいたところで・・・本日の大爆笑ポイントです(笑)。

 なかなか思い出せずにいたところで、ピコン!と表情が変わったかと思ったら「そうだ!トンチンカンだっけ?」なんて言うもんですから、これで笑わない人はいないでしょう(* ´艸`)

 一瞬の間をおいて、その場は大爆笑に包まれました。
 一応、私がビンドゥンドゥンだと訂正しましたが、もはやお姉さまの答えがトンチンカンだよ!と心の中でツッコミました(笑)。

2022年2月23日 (水)

なか~ま

  クシャミする  姿見かけて  親近感

                同士で同じ  反応するかも

 昨日のネコの日から一夜明け、今日は祝日でお休みです。

 いつも水曜は在宅の日なので、朝にバタバタしないことに変わりなく、そのまま朝食後にお仕事をしそうになりました(笑)。

 今日も相変わらず寒かったんですが、お散歩に出かけるのは忘れません。1日どこかで外の空気を吸わないとストレスが溜まりますからね。雨ならベランダに出ることで、お散歩の代わりにしてますし。

 で、そんなお散歩の最中、ネコちゃんを見かけました。
 といってもお互い距離があったので、短い時間の出会いに終わりましたけど。

 しかし、そのわずかな時間で共感する場面がありました。
 それは・・・クシャミです。

 こんな時期だからか、たまたまなのか、そのネコちゃんがクシャミしてるのを見て花粉症かな?と思ってしまいました(笑)。

 もちろん後者なんでしょうけど、やっぱり同士のそんな姿を見ると共感してしまいますね。

2022年2月22日 (火)

世界キャットデー

  こんなにも  並ぶ日あれば  ネコ祭り

                可愛い姿に  今日も癒され

 やってきました!
 2022年2月22日!

 え、何の日かって?
 2がこんなにも並んでるんですよ。ネコの日に決まってるじゃないですか(笑)。

 ウチでもマルコ(♂)を飼っていたこともあり、その可愛さは世界一だと思ってます♪

 今日ばかりは親バカも許されるでしょう。
 え、いつもじゃないかって?(笑)

 マルコは運命的な出会いによってウチに来ました。
 父が、会社の近くに2匹捨てられてたうち、弱っていたほうを持って帰ってきたことから始まりました。

 その後、ウチの家族の愛情に包まれて体力もつき、元気になるとすっかりやんちゃ坊主に。

 そのころまだインコを飼っていて、メスだったんですが、ファーストコンタクトで近づけていった鼻を思いっきり噛まれたことで、それからはすっかりメスのインコの尻に敷かれる形になりました(笑)。

 ウチの中だけで飼っていたので完全な内弁慶に育ちましたが、そのかわりすんごい甘えん坊にもなりました☆

 特に私にはよく懐いていて、人間とネコを超えた姉弟もしくは母子、友人みたいな関係になって、寝るときも毎日一緒でしたし、そのときの感覚はときどきここでも紹介して、今でも覚えてると言いましたよね。

 ウチで飼ったペットではマルコが最後ということもあり、またいろんな動物がいる中でネコが一番好きというのもあって、今日が特別なネコの日なので書きたくなりました(*´∇`*)

2022年2月21日 (月)

紡いでいく

  金よりも  輝く場面  何回も

            見たら未来へ  絆紡いで

 北京冬季オリンピックも終わりましたね。
 毎日ではないですが、私はかなりの頻度で見ていました。

 特に私はスキージャンプが好きで、長野大会の感動が今でも忘れられないくらいです。

 また、その次の大会くらいからカーリングにも興味が出て、その情熱は今でも続いてます。

 今大会は日本チーム最高の銀メダルを獲得しましたが、それまでの戦いがとてもドラマチックな展開が多くて、ますます好きになりました。

 で、ほかにもメダリストが多く誕生しましたが、実は今大会は好成績は出せなかったものの、感動的な場面が多かった印象があります。

 いくつかあるうちの一つに、スキージャンプの男女混合栓での高梨沙羅選手が、ユニフォーム(スーツ)の規定により失格になったあと号泣して立ち上がれないほど落胆してるところに、同じく失格になったドイツの選手が寄り添ってティッシュをあげたり、慰めているところが映りました。

 自分もつらいだろうに、他国の選手にああいうことができるのが素晴らしいですし、その後チームメイトが飛び終わってからも高梨選手の元へ来てハグしてのを見て、私も泣いてしまいました。

 また、前大会では強さを世界に知らしめたスピードスケートの団体パシュートで、連覇を目の前にして高木菜那選手がバランスを崩して転倒し、惜しくも銀メダルに終わりました。

 しかし、本人のショックは大きすぎて号泣してるのを、妹である高木美帆選手がずっと寄り添って慰めてるのを見て、しまいだからこそわかるものもあるでしょうし、同じ競技者としても分かるからこその行動でした。

 今回、メダリストも含めて、さまざまな絆を見せられました。
 今言ったような姉妹の絆。スキージャンプの個人で金メダルを取った小林陵侑選手は、同じ競技のレジェンド葛西紀明選手との師弟の絆もありました。

 ほかにもいろんな絆を見て、メダルを取れればいいですけど、スポーツの魅力はそれだけじゃないことを再確認しましたし、今大会見たような絆は一度きりで終わらせるのではなく、いろんなスポーツを始めようとする子供たちにも絆をつないでいきたいですね。

2022年2月20日 (日)

新調

  本格化  する前アレの  確認で

              新調すれば  安心確保

 1月の時点で、今シーズンは早いのか?と思ってましたが、それからは特に進行することなくいつもどおりのシーズンを迎えようとしています。

 え、何のこと?
 花粉のことです(笑)。

 1月の終わりごろに花粉症が早くも来たのか?と思うことがありましたけど、その後は何もなくここへ来て花粉のニュースを聞きました。

 で、そうなると大事なのが鼻炎薬です。
 コロナ禍でマスクが必須なのと同じように、花粉シーズンで鼻炎薬がなければ大変なことになります。

 というか、ぶっちゃけマスクよりも大切です(笑)。

 幸いと言っていいのか分かりませんが、こんなご時世ですからマスクも必須になってて、花粉症の私にとってはいつものことでも、必然的に感染予防にもなってますね。

 ま、それはともかく、何よりも大事な鼻炎薬はシーズン前に必ずチェックして、前年分の余りが少なければ買い足さなければいけないので、今日買ってきました。

 ついでにマスクも予備の分として購入したので、これで花粉シーズンも準備万端で迎えられそうです。

 というより、なんで花粉症なんてものが存在しちゃうんでしょうね(そこ?:笑)。

2022年2月19日 (土)

なんだろう

  遠くから  視線感じて  その先に

             主を見つける  こねこの野生

 こねこと名乗ってるからなのか、もはや人間ではないからなのか、今日のお散歩中に自分の中にある野性に目覚めました。

 え、何言ってんの?(笑)

 とある路地で信号待ちをしてるときでした。
 何か視線を感じましたが、そこは車のほうが多い通りで、たまたまですが信号待ちのときには誰もいませんでした。

 それでも視線を感じたので周りを見渡して見ると・・・目が合いました。

 しかもそれは人間ではなく、カラスでした。
 けっこう遠いところにいましたが、なぜかその視線に気づきました。

 向こうはただこちらのほうを向いてただけで、私が勝手に目が合ったと思ってるだけですけど、あの距離で気づくんですからやっぱり視線を感じてたんでしょうね・・・ということにしといてください(笑)。

2022年2月18日 (金)

使いたがり

  そだねーの  次も流行りに  乗るならば

               仕事に勢い  かなりつくかも

 ここではほとんど冬季オリンピックについて触れてませんでしたが、競技そのものよりも、とある言葉を取り上げたいと思います。

 というか、冒頭の言葉ですでにネタバレしてますけど(笑)。

 4年前のオリンピックのカーリングで「そだねー」という言葉が流行りましたよね。

 そのときのお姉さまたちも早速乗っかって使ってました。
 そして今回も同じく流行りだした言葉を使ってました。

 4年前と同じチームなので、ムードも前回同様で見ててこちらも笑顔になります。

 そんな中、プレー中に「ナイッスー」という言葉をよく聞いてて、前回の「そだねー」の次はこれだなと思ってたところで、お姉さまたちが再び乗っかってたので、やっぱりね・・・という気持ちでした(笑)。

 お仕事中に一つ区切りがつくと「ナイッスー」と言ったりして、ちょっと使い方に疑問は残るものの、お姉さまたちが楽しそうにしてるので「マイッカー(ま、いっかぁ)」って感じです(* ´艸`)

2022年2月17日 (木)

過敏感

  電車内  咳き込む人に  気づいたら

              ドッキリよりも  驚く姿

 ピークが過ぎ始めたと言われるオミクロン株ですが、まだ新規感染者が多く出ています。

 少なくなったとしても、予防はとても大切です。

 ちなみにオミクロン株は症状がそれほど重症化しないとはいえ、感染力が強いと言われてるため気をつけることに変わりありません。

 と、そんな状況ではいろいろと過敏にもなります。
 帰りの電車内のことでしたが、座っていた一人の女性がビクッとしたと思ったら、席を立って隣の車両に消えていきました。

 何かあったんだろうかと思いましたが、その直前で近くにいた男性が咳き込んでいたので、もしかしたら感染を気にして移動したのかもしれません。

 コロナ禍の初期のころにはたまに見かけていましたが、今でもまだ気にする人はいるんでしょうし、冒頭でも言ったように感染力が強いので、私も同じくらい気をつけなければいけないんでしょうね・・・。

2022年2月16日 (水)

気まぐれ気休め

  在宅は  孤独と独り  せめぎ合い

            ペース掴めば  程よく休む

 テレワーク(在宅勤務)を取り入れてからだいぶ経ちますが、今ではもう慣れました。

 しばらくはペースがつかめず、その日にこなす分を早く終わらせてしまったこともあります。

 今でもまだ慣れない部分も顔を出しますが、なんとか帳尻を合わせることにも慣れてきました。

 ペースダウンするのは難しいので、あることで合わせていくんですが、何だと思いますか?

 ・・・ひと休みです(笑)。

 社長さんにも、在宅の人はサボりはダメだけど適度な休憩を・・・と言われてるので、私もそれに従ったまでです。

 しかし、そのひと休みにもコツがあり、意外とキリのいいところで休んでしまうと能率が良くないというのを、当社比で実感してます(笑)。

 半端なところであえて休みを挟むことで、再開したときにその直前までの記憶がすぐに戻ってくるので、その後の作業もスラスラと進みます。

 ま、これは個人差もあるので、私のやり方が正しいわけではないですけどね。

2022年2月15日 (火)

感想と願望

  手巻きでも  おいしく食べる  話聞き

               それもアリかと  感心される

 バレンタインデーは昨日でしたが、その話題は今日も続きます(笑)。

 今日が出勤日だった私のチョコ事情を聞きたくて、お姉さまたちはウズウズしてました。

 いきなり水を差すようですが、Tくんと一緒に過ごせなかったことは先に伝えました。

 ガッカリはしてましたが、その後に母とのチョコづくりを聞いて関心を集めました。

 チョコじゃなくてもいいというのは究極ですけど、ウチみたいにクレープとして食べたというのも珍しいのではないでしょうか(笑)。

 と、そんなクレープバレンタインも悪くないねと言ってましたし、来年の今ごろはお姉さまたちも作ってるかもしれません♪

2022年2月14日 (月)

伝わる気持ち

  手作りが  渡せなくても  その気持ち

              受け手作り手  互いに尊重

 週末は連休でしたが、残念ながらTくんとのスケジュールが合わず、バレンタインお泊りとはなりませんでした。

 そして今日はそんなバレンタインデー当日ですけど、私は在宅日ですし、そもそも毎年作ってた手作りは今の状況を考えると渡せないので、コロナ禍になってからカードだけにしましたけど、今年も同じようにしました。

 そのことは事前に伝えてあり、しかも週末が連休+雪だったので、10日のお昼ごろから今日まで4日間置きっぱなしでしたけど、無事皆さんの手に渡ったと聞いて安心しました。

 で、月曜だったこともあり、週初めのリモート朝礼で昨年同様、出勤組の皆さんが総出演でお礼を言っていただきました。

 チョコは食べれば消えちゃうけど、カードはいつまでも消えないからねという言葉に、またも泣きそうでした。

 特にお姉さまたちが楽しみにしてますが、私にとってはチョコも大事ですけどカードのほうがメインみたいに思ってるので、それぞれのご自宅で今ごろ持ち帰って読んでるのかな・・・なんて想像してしまいます(*´∇`*)

2022年2月13日 (日)

手巻きチョコ

  いくらでも  フリーにできる  テーマなら

               チョコを巻き巻き  手軽にパクリ

 昨日買い出しをして、冷蔵庫に眠っていたチョコは無事に使われました(笑)。

 でも、タイトルにあるように「手巻き」とは何ぞや?と思いますよね。

 今回は母と二人だけの気楽なチョコ作りだったので、クレープとして食べることにしました。

 なので昨日、チョコを固める工程がないと言ったのも、クリーム状にするためだからですね。

 一応、チョコクリームだけじゃあれなので、生クリームに出来上がってるチョコチップを混ぜたものと2種類作りました。

 そして巻き巻きして一口パクリ・・・んまいっ!

 2種類作ったことで、飽きることなく食べられました。
 ただ、それが食べすぎにもつながるので、予め作る(食べる)数は決めておきましたけどね(笑)。

2022年2月12日 (土)

チョコっと買い出し

  母とねこ  二人だけでの  バレンタイン

               作る分だけ  甘い買い出し

 今年は母と二人だけのバレンタインになります。

 だからといって何もしないわけではなく、むしろ二人だけならやりたいようにやろうということになり、そのためには食材を買わなければいけません。

 先日、連休前から大雪になって週末まで身動きが取れないと思ってたので、ほかの食材はすでに購入済みということもあり、バレンタインに関するものだけを買うことにしました。おそらくレジの人も、この人は明らかに作るんだなと思ったことでしょう(笑)。

 今回はチョコを固める工程がないものなので、作るのは明日ですが、冷蔵庫に入ってるチョコ(材料分)を見ると、ついつい手を伸ばしたくなります(* ´艸`)

2022年2月11日 (金)

白朝

  望むほど  積もらぬ雪も  青空と

             映える対比に  気持ちも晴れる

 昨日の雪ですが、都心でも2cmの積雪ということで、当初の予想よりは少なかったかなという感じでした。

 ただ、少しの積雪でも満足なので、朝を迎えてまだ残る白い景色に笑顔でした☆

 そして綺麗に晴れた空とのコントラストで、さらに笑顔でした(*´∇`*)

 いくら晴れてても路面の凍結は考えられるので、マンションの周りを軽く3週ほど歩いてきましたが、いつもの景色に雪が混ざってるだけで気分が上がりますね♪

2022年2月10日 (木)

3.5連休

  お昼まで  お仕事済ませ  連休に

              雪見も添えて  こねこ満足

 降りました。
 降りましたよぉ!(笑)

 今日は予報通り雪が降りました。
 朝早い時間からだと思ってたので、出勤時にまだ雨だったのを見て、また空振りか?と思っていました。

 で、予め今日は大雪を見越して、お昼までと決めてあったので、午前にできるだけのことをして帰ることに。

 地元まで戻ってくると、意外とまだ激しい降りではなかったものの、確実に雪らしきものが舞っていて、これからどんどん増えそうだなと思ってました。

 夕方までは残念ながら積もるほど降りませんでしたが、空振りではなかっただけで個人的には満足です♪

2022年2月 9日 (水)

買い出しタイム

  明日の雪  見越して買えば  大量も

               悪路残ると  思い見据えて

 いよいよ明日は雪が待っています。いえ、舞っていますと言うべきでしょうか(笑)。

 となれば、大雪も見越して買い出しに行くことにしました。もちろん在宅勤務の時間が終わってからです。

 夕方なので当然ですが、私と同じように雪を見越しての買い出しに来てる人が多く、しかもそれぞれが多めに買い物するので、レジもなかなか進みませんでした(苦笑)。

 それでもなんとか買い込んで帰宅すると、今度は母との仕分けの時間です。

 すぐ使うもの、あとでもいいものなどなど、つい買ってきておいしそうなものを見ると手前に置きたくなりますが、そこはグッとこらえて・・・ね(笑)。

2022年2月 8日 (火)

現実的観測

  希望的  超えて現実  あり得るか

             予報を見れば  気持ち高まる

 もう今シーズンの雪はないかなと思ってましたが、ここへ来て現実味のありそうな予報が出てきました。

 ずっと、来週には関東でも積雪が・・・なんてニュースを見てはそのたびに空振り続きで、これはもう降る降る詐欺かな?と思い始めてました(笑)。

 しかし、今回こそ今年初頭の積雪と同じようなと言われるので、期待値も上がります。

 あ、ついでに私の気持ちも上がります(笑)。

 交通機関がマヒするという首都圏ならではの悩みもありますが、年に一度か二度しかないことなので、ぜひとも降ってほしいなと思ってます。

 できることなら、雪だるまを作ったり雪合戦できるくらいに♪

2022年2月 7日 (月)

シチューにムチュー

  寒ければ  夢中で食べる  あの料理

               野菜ゴロゴロ  白い幸せ

 昨日は空の青に、オムライスの黄色と赤という三色でしたが、今日は白です。

 え、もしかして白ってご飯のこと?
 いえいえ、クリームシチューです♪

 野菜を大きめに切ってゴロゴロ。
 私はご飯にかけて食べる派なので、白と白で幸せも倍増です。

 特にジャガイモが好きで、大きめにカットすると食べごたえもあっていいですよね。

 ハフハフしながら食べると、寒さも一つの調味料かなと思ったりします(*´∇`*)

2022年2月 6日 (日)

黄色と赤のハーモニー

  寒色に  染まる空とは  対称に

              2つの暖色  描く幸せ

 今日も相変わらず寒い一日で、晴れてはいましたが空気も冷たく、寒々しい感じで満ち溢れていました。

 冬なんで当たり前なんですけど、寒色系が目立つならその逆にすればいいじゃないかということで、オムライスを作りました。

 卵の黄色にケチャップの赤で一気に暖かくなりますよね。

 え、気休めでは?(笑)

 でも、実際に食べれば暖まりますし、何よりも好きなものを食べた幸せで心がホッコリです(*´∇`*)

2022年2月 5日 (土)

色と体感

  ふと見上げ  グレーの空が  広がれば

                体感的に  寒さも増して

 青空と曇り空、同じ気温でも寒さが異なるように思えるのは気のせいでしょうか。

 今日は青空も顔をのぞかせていましたが、そのうち鉛色の空が支配する時間もありました。

 と、そんな中お散歩に出ていましたが、空の色によって感じる寒さが変わるのかなと思いました。

 気温自体はここ数日そんなに変わらないですけど、青空だとスカッとしてて日差しもあるために暖かさを感じますが、曇ってるとそれがなくなりますよね。

 なので、空の色だけで気温が違って感じるのは不思議だなと思いました。

 あ、ちなみに私がお散歩に出ていた時間、チラッと雪が舞ったようです。
 帰宅してから母に教えてもらいましたが、私は見てなかったのでとても悔いが残りました(笑)。

2022年2月 4日 (金)

列をなして

  スーパーの  外まで並ぶ  行列に

              恵方の威力  肌で感じて

 これは昨日のことですが、仕事帰りにスーパーへ寄りました。

 と、いつもなら普通に店内へ入っていきますが、その前に並ぶ行列に気づきました。

 何かの特売?と思いながら列の先を見て・・・納得。

 節分=恵方巻ということで、予約によって販売されてたものを買うための行列でした。

 私は横目に店内へと入っていきましたが、中に入っても並んでる列を見て、つくづく恵方巻の威力を感じました(笑)。

2022年2月 3日 (木)

鬼は誰だ!?

  節分で  ストレス発散  豆まきに

              全てぶつける  鬼は身内に

 今日は節分です。
 そして、おいしいお豆を食べる日でもあります。

 え、豆まきじゃなくて?(笑)

 以前はウチも家族で豆まきをしてましたが、さすがにもうやらなくなりますよね。
 それでもお豆はおいしいので、食べるほうに専念します。

 と、そんな節分の話題も、お姉さまたちにかかれば鬼のほうが気になるようです。

 ウチだけじゃなく、お姉さまたちのところもお子さんが大きくなってきて、豆まきもしなくなったと言ってますが、それでもぶつけたい鬼がいると言ってました。

 その鬼とは・・・旦那さんです(笑)。

 普段のストレスを、節分という大義名分によって豆をぶつけたいと言ってました。

 それぞれの家庭のことなので私は何も言えませんが、お姉さまたちの話を聞いてると別の鬼も存在するんじゃないかと思ってしまいます。

 あ、誰のことを言ってるかは、あえて明言を避けておきます(* ´艸`)

2022年2月 2日 (水)

関連日

  西暦と  合わせて並ぶ  ネコの日も

              マグロが出れば  関連づける

 今日は2月2日。
 つまり、ネコの日です。

 しかも、西暦と合わせればさらにネコ感が増します。

 え、ネコ感って・・・(笑)。

 ちなみにそんなネコの日ですが、全く関連がないまま1日を終えようとしていました。

 ところが、夕食に出てきたマグロのお刺身を見て「ネコの日だから?」と母に聞くと「え?」のひと言。

 いきなりネコの日と関連づけたのも良くなかったですが、あまりのリアクションの薄さに笑ってしまいました(笑)。

 ネコ=魚好き=マグロとして関連づけたんですけど、マルコがいたときもお刺身にはほとんど興味を示さなかったので、母もその意味から関連づけられなかったのかもしれませんね。

2022年2月 1日 (火)

早くないかい?②

  今年初  めくる一枚  手に取れば

            過ぎる月日に  こねこため息

 昨日はまだ1月ですが・・・なんて言いましたが、日が変わればもう2月です。

 毎年そうですけど、1月は過ぎるのが早いですよね。
 今朝、カレンダーをめくって2月の文字を見て、軽くため息が出ちゃいました(笑)。

 ちなみにため息が出たのは私だけではないようで、出勤してすぐお姉さまのため息を聞きました。

 理由は・・・同じです。
 そして、ため息は軽くありませんでした(笑)。

 年取るとねこちゃんも分かるのよと言われましたが、私はすでに今の年でも時の早さを感じてます。

 在宅勤務のときですら、やることがいっぱいあって1日があっという間に過ぎていきますし、出勤時ならなおさらです。通勤時間で使いたい時間が削られますからね。

 というより、私の場合はお仕事のときに時間が空くのを好まないので、もし時間が空いたとしても何かちょっとした作業を入れちゃいますね。それがまたあっという間に過ぎる要因の一つでもあるんでしょうけど・・・。

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »