« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月31日 (日)

セカンドシーズン

  今年だけ  夏は2回も  来るのかな

                痛い日差しに  長旅覚悟

 今年も二度目の夏がやってきましたね。

 ・・・・・・え?(笑)

 毎年そうですが、夏は二度もやってきません。
 というか、そんなことあってはならないものです(笑)。

 しかし、今年は季節が二分されたような感じになり、早い梅雨入りと明け、すぐに訪れた猛暑日の連続。

 このまま長い長い夏が続くのかと思ったら、雨の日が増えて梅雨のような日々。

 梅雨が二度来るのもイヤですが、このまま秋になるとも思えず、また暑くなるのは覚悟してました。

 でも、猛暑日まで戻ってくるのは余計です(笑)。

 例年であれば、7月の海の日あたりに梅雨明けし、待ってましたと言わんばかりに8月の頭くらいまで、猛暑日も含めて暑い日が続きます。

 これはいつものことなので、お盆あたりまで耐えればと思ってます。
 ただ、それは猛暑の時期が一度だけならの話です。

 なので今シーズンのような二度も訪れる夏を、あえて珍しい体験として楽しむしかないですね。

 ・・・ぐすん(笑)。

2022年7月30日 (土)

シャンシャン

  8月も  間近に控え  あの声が

               聞こえてくれば  山場も近し

 今週で7月も終わりますね。

 6月が終わった時点で半年を迎えたことになりますが、その折り返しの1か月もあっという間に過ぎた感じがします。

 で、7月が終われば当然8月になります。
 暑さもピークを迎え、いわゆる夏の山場を迎えるわけです。

 そんな今日、今シーズン初のクマゼミの声を聞きました。

 シャンシャンシャンシャンシャン・・・という、ミンミンゼミとは違った特徴のある鳴き声に、お?珍しいと思いました。

 以前にも書いてますが、関東ではあまりクマゼミの声を聞くことはなく、いないことはないものの西日本ほどの割合は占めていません。

 そのため、珍しさで思わず耳を傾けてしまう声ですね。

 割合が多いミンミンゼミやアブラゼミの声は、もうお腹いっぱいなので(笑)。

 それと、クマゼミは8月になると鳴く印象があるため、季節が少しずつ進んでる証にもなって、早く秋が来てほしい立場としては嬉しくなります。

 ま、セミの声を聞かずに秋を迎えたいところですが(-_-;)

2022年7月29日 (金)

再明け

  早明けも  異常と知れば  今度こそ

                 明けて真夏も  再度訪れ

 やはり今年の梅雨明けは異常だったのでしょうか。

 今シーズン、梅雨入りも早ければ明けも早く・・・というか、早すぎて全く実感がありませんでした。

 それでもしっかり夏らしさは訪れて、一時はこのまま40℃の毎日になってしまうのではと思う日もありました。

 35℃の猛暑日越えを連日記録し、このまま8月に入ったらどうなってしまうのかと思ってましたが、その後は再び雨の日も多くなりました。

 あれ?また梅雨?
 それとも、実は明けてなかった・・・とか?

 いろんな思いもめぐりましたが、今のところは早く梅雨入りし、早く明けたことはそのままになってるので、感覚的には今回の夏らしい天気は二度目の梅雨明けと受け止めてしまいますね。

 公式には梅雨入りも明けも一度きりだと思いますが、今年に限っては皆さんの記憶にも二度あったシーズンとして残る・・・かも?(笑)

2022年7月28日 (木)

早いよ~

  初鳴きも  過ぎてまもなく  あの姿

                 見かけるこねこ  すぐ立ち止まる

 見てしまいました。
 足が止まってしまいました。

 そう・・・セミがひっくり返ってるところに遭遇してしまいました。

 毎年恒例のイベントですが、今年もさっそく出会ってしまいました。

 まだ初鳴きした2トップが出始めて間もないですが、もうご臨終になってるのがいるんですね。

 もしかしたら先行してたニイニイゼミのほうかもしれませんが、私はセミの鳴き声なら判別できるものの、姿は直視できないのでそれが何ゼミなのかも分かってません(笑)。

 いずれにしても私にとっては天敵がそこに転がってるわけで、足を止めて様子を伺ってしまうのは仕方ありません。

 といって、いつまでもそこにいるわけにもいかず、動くなよ?動くなよ?・・・フリじゃないからな?と心の中で呟きながら、なんとかその場をあとにしました。

 Gと同じくらい、生理的に受けつけないのは理屈では説明できませんね。自分でもなんでこんなに苦手なのか分からないので(笑)。

2022年7月27日 (水)

夏休みの宿題

  青空へ  高らかに鳴る  あの声に

               暑さ加わり  昔思い出す

 今日もうんざりする暑さでした。

 しかも、拍車をかけるようにセミの声の大合唱。
 その中で私は自分の机でお仕事を黙々と。

 なんか、これって夏休みの宿題をしてるみたい・・・と思ってしまいました(笑)。

 ただ、責任感は全く違うので、再び気を取り直して作業を続けました。

 あ、ちなみにこの感覚は以前にお姉さまも言ってました。

 しかし、私がそれをお姉さまたちの前で言っちゃうと、やれお似合いだの、やれ現役だのといじられそうなのでここで言わせてもらいました(* ´艸`)

2022年7月26日 (火)

空のシャワー

  強くなる  雨に気づいて  窓際で

                空を仰げば  シャワーに見える

 今朝は早くから強い雨が降りました。

 ずっと強かったわけではなく、普通と強めを繰り返す感じでした。

 で、お仕事中にも強い雨が降り、窓を叩く音に気づきました。

 すると、いつもはクリアに見える街並みも、叩きつける雨もよって白く見えました。

 けっこう降りだしたなぁと窓際に行ったこねこですが、そこから空を見上げたら、大きめの雨粒が絶え間なく落ちてくる様がまるでシャワーを下から見てるような気がしました。

 ま、あまりシャワーをそうやって見ることもないので、あくまでも想像ですけど(笑)。

2022年7月25日 (月)

不幸中の幸い

  軽くでも  具合悪いと  心配に

                検査で証明  楽になるかな

 初めに言っときますが、コロナにかかったわけでもなく、私が具合が悪くなったわけでもありません。

 私とは別の勤務グループのお姉さまが、少し前から熱っぽいような感覚があったそうです。

 こんな状況ですから、真っ先にコロナのことが頭をよぎりますよね。
 お姉さまもそれが分かってたそうで、すぐに検査を受けて陰性が証明されたようです。

 それが今日の午前の出来事で、私は在宅の日だったので自分の部屋で連絡を受けましたが、ひとまず安心しました。

 夏という季節もあり、ただの風邪でも今ではコロナを最優先で疑い、もう1つは熱中症も考えられます。

 そして人ごとではなく、私も体調管理に努めなくてはいけません。
 コロナシフトになって、1日の人員に余裕がなくなってるので休むわけにもいきませんし・・・。

2022年7月24日 (日)

絶っ対イヤ!

  体力の  維持に努める  食べ物で

               想像したら  一人もだえる

 おととい、昨日と食べ物の話が続きましたが、今日も続きます。

 といっても、食べた話ではなく・・・妄想です。

 きっかけは昨日の母の言葉です。
 バテるんだから食べなさい・・・と。

 一応言っときますが、暑い時期は食欲が落ちても、全く食べないわけではないです。

 しかし量が減るのは事実ですし、食べるものが偏ってくるのも確かです。

 そこで妄想しました。
 暑くてもなんとか食べられるもの、どうやったら簡単に摂取できるか・・・などなど。

 とそんなとき、これまたいつもの光景ですが、マンションの壁に張りついて鳴くセミの声が聞こえてきました。

 アブラゼミなので、まぁうるさいこと(笑)。

 で、妄想中に声が混ざったことで、セミかぁ・・・素焼き?・・・揚げる?・・・と完全に混在してしまい、数秒後に気づいて「絶対にヤダ!」と思わず声が洩れてしまいました。

 なんで妄想に声が混ざっただけで、ありえないものを思い浮かべてしまったのか。

 そして、もし現実に出てきたらもう・・・罰ゲームですよね(笑)。

2022年7月23日 (土)

うないっ!

  2大セミ  鳴けば落ちゆく  食欲に

                 アレの出番で  少し回復

 今年は春までは通常運転だった気候も、梅雨入りから明けまでが異常になり、気温の高い日も増えてる印象です。

 そんな中、暑さを助長するセミたちも現れ始め、すっかり私の食欲は下降気味に(苦笑)・・・。

 毎年のことなので慌てることもないんですが、それでもコロナ後はマスクをして夏を過ごすこともあり、食欲の低下による弊害のほうが心配になってきます。

 そのためには少しでも食べれるときに食べて、体力維持に努めるしかありません。どうあがいても上昇することはなので(笑)。

 で、ちょうど今日は土用の丑の日ということで、土曜日だから・・・というのは関係なく食べました(* ´艸`)

 食欲は落ちてても鰻は別腹ですね。
 うな丼にして、母のに比べて7~8分くらいの量を食べましたが、普通に完食できました。

 最初は半分でいいと言ったんですが、母が「あんたはバテるんだから食べなさい」と言ってきました。

 半分+残り2~3分を食べられたのは、母の愛情もこもってたからでしょうね(*´∇`*)

2022年7月22日 (金)

こーんなにも

  つぶつぶの  黄色いアレで  幸せに

                 共に食べれば  いつでもそばに

 夏は基本的に苦手な季節ですが、だからといって何も楽しみがないとただの苦痛でしかないですよね。

 なので、その楽しみをモチベーションにしなければなりません。
 といっても、暑さで食欲が落ちることも考慮してるので、食べることが楽しみの1つになるんですけど(笑)。

 で、今日は久しぶりにトウモロコシを茹でて、軽く塩を振って食べました。

 と、その前にこれはいつものことですが、飼いネコでもあったマルコの写真の前に小皿に入れて置きました。

 生前のマルコは茹でたトウモロコシが大好きで、焼き魚に匹敵するくらいでした(笑)。

 なので、亡くなってからも私が食べるときは、必ず小皿に分けたものを写真の前に置くようにして、住む世界は変わっても一緒に食べてると思うようにしてます。

 だから今日も向こうで喜んでるんじゃないかなと思ってますし、私がおいしいと感じたり喜べば、それがそのままマルコの気持ちでもあると思ってます♪

2022年7月21日 (木)

後追い

  ミンミンと  看板背負う  別の声

                 聞こえてくれば  夏も本番

 昨日、ミンミンゼミが初鳴きとお伝えしましたが、その声を聞いて負けられないと思ったのか、まさかの連日で初鳴きを観測しました。

 その声の主は・・・アブラゼミです。

 もう、この声が元凶というか、夏の暑苦しさを一番助長してると言っても過言ではありません(笑)。

 セミはいきなりどこかからやってきて、木に張りついて鳴くわけではなく、土の中で長い時間過ごしたあとに出てきて羽化するまでの間はほかのセミの声を聞いてると思います(聞こえてるかどうか分かりませんが)。

 となれば、個人的にセミの2トップであるミンミンゼミが先に鳴きだしたことで、おっといけねぇオイラも早く鳴かねば!と思ったとか思わないとか(笑)。

 ま、茶番はともかく、連日で初鳴きを記録したセミがそろい、これでしばらくはうんざりの日々が続きそうです・・・。

2022年7月20日 (水)

ミン初め

  例年の  明けの日過ぎて  ゾロゾロと

                 出てくる声に  暑さ増すかな

 ミ~ンミンミンミンミン・・・。

 ようやく今年の初鳴きを観測です。
 もちろんミンミンゼミのことですが、この鳴き声を聞くとようやく夏も本番って感じがしますね。

 今年は異常なほど早い梅雨明けに、さすがのセミもまだまだ準備ができてなかったのか、猛暑が続く日でもしばらくは静かな夜でした。

 しかし、それもほどなくして先陣を切るニイニイゼミが鳴きだして、いよいよかぁと思いながらも、いやまだ2トップ(ミンミンゼミとアブラゼミ)の声が聞こえないと本番ではないと思ってました。

 それが今日、どこからかミンミンん声が聞こえ、まだ数は少ないものの、これでまた暑苦しい夜が続くんだなぁと思いました(笑)。

 私だけじゃないと思いますが、あの暑苦しい声を聞くだけで体感気温が上がるのは気のせいでしょうかね┐(´д`)┌

2022年7月19日 (火)

転倒→心配→爆笑

  バランスを  崩し倒れる  姿見て

               駆け寄りその後  笑い生まれる

 連休も終わり、今日からまたお仕事再開です。

 相変わらずジメジメの1日ですが、仕事場には私の行動をきっかけとして笑いが生まれました。

 お仕事中、私は自分のデスクの一番下の引き出しを開けて、中に入ってる資料を手に取ろうとしていました。

 すると、なぜかバランスを崩し、お尻からストンと落ちてしまい、さらにバランスを崩して仰向けに倒れてしまいました。

 あ、倒れたといってもバタンとなったとか、頭を打ったわけじゃないので安心してください。

 しかし、ストンと落ちたあとに踏ん張れず仰向けになってしまったことが、半分情けなく、もう半分はちょっと面白くなって笑いそうなのをこらえてました。

 こうなると群がって心配しだすのがお姉さまたちです(笑)。

 派手に転んだわけでもなく倒れたわけでもないのに、すぐに起き上がらなかったこねこを見てますます心配になったんでしょうね。

 大丈夫!?どうしたの!?と言われるのは想定してましたが、私が笑いをこらえてるのを痛がってると思ったのか、救急車まで呼ぼうとしたので、慌てて起き上がって大丈夫なことを告げました。

 その後、すぐに起き上がれなかった理由を話すと、心配が頂点まで達してたからか、その反動なのか、一緒になって笑ってしまいました☆

2022年7月18日 (月)

二人の幼児

  ハトを追う  幼児のあとに  もう一人

                  姿見つけて  すぐに撮影

 今日はTくんのお泊り最終日でしたが、いいお天気になったので近くの大きな公園へ行くことにしました。

 一般的な公園といいうより自然公園みたいなところで、ちょっとした森林浴もできるところです。

 今日は暑さもぶり返してきて、直に日差しを浴びると照り焼きになりそうでしたが、公園内の緑の多いところを歩くと涼しく感じました。

 と、そこを抜けると走り回れるくらいの広場があり、木陰のあるところでひと休みしようと思いました。

 公園に入る前に買っていたドリンクを飲みながら広場に目を移していると、三羽くらいのハトが何かをついばみながら歩いてるのが見えました。

 すると、そのハトのあとを幼い子が拙く歩いてるのも見えて、しかもそのまま行くと敷地外へ出てしまいそうなので、保護者もいるでしょうけど心配になってその子のあとをついていくことに。

 Tくんにドリンクを手渡し、できるだけ子供が楽しんでるのを邪魔したくないので、ちょっと距離を取りながら万が一外へ行きそうになったら何とかしようと思ってました。

 結果としては少しして母親らしき人が気づいたようで、子供のそばについて一緒に歩き始めました。

 安心した私は離脱し、Tくんの元へ戻ってきましたが、なぜか彼はスマホを手にしながら笑いをこらえてる様子。

 ん??と思ってると、ホラと見せられた画面にはハトを追う幼児とこねこが映っていました。

 Tくん曰く「ハトを追う二人の幼児」というタイトルでもつけようかな・・・だそうです。

 ・・・おいコラ!ヽ(`Д´)ノ(笑)

2022年7月17日 (日)

お得意の

  緊迫の  シーンになれば  母の声

                漏れるもなぜか  笑いも生まれ

 昨夜、久しぶりに母、Tくん、こねこの3人で映画を見ました。

 初めから一緒に見ようと思ったわけではなく、自分の部屋にいたTくんと私でしたが、麦茶を飲もうと思ってTくんの分も取りに行ったときでした。

 キッチンの隣がリビングになっていて、そこで母が映画を見ていました。
 今日は何をやってるんだろうと思ったらバッ〇トゥザ〇ューチャーの3で、好きな作品でもあり、思わず足を止めて見てしまいました。

 序盤の盛り上がってるところで戻るに戻れず、そのまま母の隣でコップを2つ置いたまま座ってしまいました(笑)。

 そのうち、戻ってこないのを不審に思ったのか、Tくんがキッチンへ・・・というところで、母と私の姿に気づきました。

 ミイラ取りがミイラに・・・と笑いながら言ってたTくんですが、そのまま一緒に映画を見ることになりました(笑)。

 と、映画を見る経緯はここまでとして、問題はこのあとです。
 何度も見てる作品ですが、主人公が何かに追われてるシーンになると母の得意技が出ます。

 早く早く・・・早く・・・早く!

 皆さんも緊迫したシーンでは思わず声が漏れそうになりますよね。
 でも、実際には心の中で思うくらいですよね。中には母と同じような人もいると思いますけど。

 で、私は母の得意技を知ってるので「あ、また出た」とこちらも思わず声が漏れました。こういうところで母娘って似るもんですね(笑)。

 Tくんは知らなかったので説明すると、そのあとにまた早く早くの声が出たとき、緊迫してるのに笑いも生まれるというシーンになりました(*´∇`*)

2022年7月16日 (土)

雨でも晴れ♪

  連休の  初日雨でも  晴れやかな

               気持ちになれる  ワケは明確

 ハイ、今日からTくんのお泊りが始まります。
 これだけで冒頭の意味が分かりますよね(照笑)。

 今週は雨の日が多く、今日も降ったりやんだりの好天とは程遠い空でしたが、こねこの心は晴れやかでした。

 お昼ごろに来たんですが、今回はバナナはなかったです(笑)。

 ※ GWのお泊りで、着いて早々バナナを食べてたことがありました(* ´艸`)

 今回は母と私の誕生日のお祝いも兼ねてるので、ケーキなどのスイーツを買ってきてくれたことも、晴れやかになった要因の1つかもしれません。

 って、食べ物のことばかりになってますが、一番はTくんが来てくれたことですね(*´∇`*)エヘヘ

 というわけで、明日から暑さも戻りそうですね(笑)。

2022年7月15日 (金)

語弊

  選び方  一つ違えば  意味合いも

             まるで変わると  イメージチェンジ

 今日のお姉さまたちとの雑談で、危うく私のイメージが変わりそうになりました。

 というか私は何もしてないんですが、一人のお姉さまの言葉のチョイスでガラリと変わろうとしてました。

 それは私ん作業が早いという話題から始まり「ねこちゃんは手が早いから」と付け加えました。

 慣れてることを淡々とやって結果であって・・・ん?手が早い??

 私はすぐ言いたいことは分かりましたが、それでも「いや、それは語弊があります」と訂正を促しました。

 最初はポカンとしてましたが、今度は私の行ったことが分かったお姉さまは「あ、いや、そういう意味じゃないのよ。作業のときの手の動きが早いっていう意味で・・・」と慌ててました(笑)。

 私もそういうことだろうと思ってたので大丈夫でしたが、別のお姉さまが「あ、なるほどね。確かにそういう意味での手が早いっていうのは、ねこちゃんのイメージにないわ」と理解が広まってくれてひと安心です。

 ま、そもそも最初の言葉のチョイスが歯車を狂わせた感があります(笑)。

2022年7月14日 (木)

むすび屋こねこ

  例のアレ  話すだけでも  満足と

                お腹が空けば  リクエストかな

 予想通りというか・・・うん、そうでしたね(笑)。

 何のことかと思うかもしれませんが、昨日の信州味噌を使った焼きおにぎりのことです。

 今日は出勤日でしたし、お姉さまたちとの雑談にはもってこいの話題だろうと話し始めましたが、それがまさに冒頭での感想です。

 で、あまりにも事前の予想通りに感想を述べるお姉さまたちに、台本なんて渡してたっけ?と思ってしまうほどでした(笑)。

 ちなみに話したのはお昼ご飯を食べ終わってからですが、それでも話を聞いたらお腹が空いたと言ってましたし、今度作ってきてほしいとリクエストまで入りました☆

 私もお姉さまたちに食べてほしいと思ってますが、できれば焼きたてがいいので、近いうちにまたお食事会でも・・・と思ってます♪

2022年7月13日 (水)

香ばしく

  本場から  届くアレにて  三角に

                焼けば香ばし  味も満足

 昨日、長野の親戚から信州味噌が届きました。
 長野から届いてますから、まさに本場ですよね。

 私は味噌汁も好きですし、ほかの味噌を使った料理も好きです。
 父の血を介して、私にも信州の遺伝子がしっかりと伝わってるのかもしれません(笑)。

 で、届いたのは昨日聞いて、何か作るから・・・と母から言われて今日のお昼でした。

 てっきり味噌汁にでもするのかなと思ってましたが、お昼休みの時間も近くなってきたころ、味噌の香りに香ばしさを加えたものが私の部屋に届きました。

 そう、母が作ってくれたのは、信州味噌を使った焼きおにぎりでした♪

 ほかにもおかずを少し用意してくれましたが、おにぎりと一緒につけ合わせとして、ガリを用意してくれたのが嬉しかったです。

 好みもあるかと思いますが、私はこの組み合わせは結構好きだったりします。

 しばらく食べてなかったことに気づいたので、明日のお姉さまたちとの雑談で話題にしたら、聞くだけでヨダレを垂らすお姉さまもいるかもしれませんね(* ´艸`)

2022年7月12日 (火)

まっくろくろくも

  唐突に  沸き立つ雲は  黒々で

               今にも抜けそう  天の栓かな

 この先、雨が続くみたいですね。
 まるで梅雨みたいですね・・・(笑)。

 そんな今日、お仕事も終わろうとしていた夕方、ふと空を見上げたらそこには立派な雨雲らしきものが。

 なんか、タコが天に向かって墨を吐いたのかな?と思うほど黒々とした雲が広がっていて、気象の素人でも分かるくらいのヤバさでした。

 そのあと締めの作業で集中してて気づかなかったんですが、やはり一雨あったようです。

 しかし、あの黒い雲を見てると、どこかに栓があって、それをスポっと抜いたらゲリラ豪雨になるんじゃないかと思ってしまいました。完全に私の妄想ですけど(笑)。

 今年はとっくに明けてしまいましたが、例年の梅雨明けがそろそろなので、それに沿ってるのであればこれからまた荒れる日も増えそうですね・・・。

2022年7月11日 (月)

センター

  円描き  並ぶ願いの  真ん中に

             ねこの言葉が  ひときわ目立つ

 先週、七夕のときに寄せ書きのように願い事を一人一人書きました。

 円を描くように書いたあと、真ん中の空いてるスペースに私が書くように仕組まれていたものでした(笑)。

 というか、最後に書いてと言われたときから、なんとなく想像できたんですけど。

 ま、それはともかく、七夕の翌日も私たちの班が出勤日だったので、もう1つの班の皆さんが出来上がったものを見るのは今日が初めてになります。

 土日などを挟んでしまったので遅くなりましたが、それでもリモート雑談にて感想を聞きました。

 すでに私が書いたことは、お姉さまたちネットワークによって知らされてたようですが、改めて感想を言われるとどうリアクションしていいのか困りますね。素直に思ったことを書いただけなので。

 でも、センターにあんな立派なものを書かれたら、全てが丸く収まると言われました。

 あ、円状に書いたから・・・というのは関係ないですからね(笑)。

2022年7月10日 (日)

思うエール

  母校にて  投票終わりに  見る光景

                少し離れて  心のエール

 今日も相変わらずムシムシしてますが、そんな中でもしっかりと参議院選挙の投票に行ってきました。

 ま、いつもやってるお散歩のついでに寄ったんですけど(笑)。

 で、母校でもある小学校の体育館が投票所なので、終えて出てくると校庭が見えます。

 そんな中で鉄棒のところで、逆上がりにトライしてる小学生の女の子に気づきました。

 まだ幼い感じからして、低学年の子かなと思いましたが、どうやら投票してる親を待ってる感じでした。

 両親が同時に行ってるというより、父親が行ってる間に母親がそばについてる感じでした。というか、少し離れてましたが会話が聞こえたので(笑)。

 で、どうやら父親に逆上がり成功を見せたいらしく、投票から戻るまで頑張ってる感じでした。

 私は立ち去っても良かったんですが、どうしても気になっちゃって、ちょっと距離を取って見てました(笑)。

 そして父親が戻ってきてから二度目のトライで見事成功!
 意外とすんなり成功しちゃったのは拍子抜けですが、それまで一度もできなかったのを思うと、良いところを見せたいと思う娘の愛のパワーが成功に導いたのかなと思いました。

 ちなみにこのとき私は、成功するまでずっと心の中でエールを送ってました。できることなら、あとちょっとのところで落ちてしまうのを支えたいと思ったほどでした。

 なので、成功したときには思わず拍手しちゃいました(思いっきり控えめに:笑)。

 ところが、見てたのは私だけではなかったようで、同じように離れて見てた一組の老夫婦も拍手してて、そちらのほうに先ほどの親子が気づいて会釈してたため、私は良かったね♪と再び心の中で思いながらその場を去りました(*´∇`*)

2022年7月 9日 (土)

猛暑慣れ

  少々の  暑苦しさも  気にならず

               過ごす体は  猛暑慣れかも

 今日もムシムシでしたね。

 ところが不思議なもので、そこまでぐったりするほどの暑さは感じません。

 普通に30℃以上を記録してましたが、おそらく少し前に毎日のように猛暑日が続いてたので、知らぬ間に体が慣れてしまったんでしょうね。

 自分でも耐久値UPに驚きですけど、よく考えればまだセミが本格的に鳴いてないので耐えられるんだと思います。

 何よりも、セミの声が暑さを助長するスパイスになってますからね(笑)。

 

2022年7月 8日 (金)

コロコロロ

  晴れた空  ベースに雲が  増減し

               明暗交互は  天の気まぐれ

 今日は雨の心配はなさそうでしたが、それも時間が経つと怪しい空が広がってることもありました。

 かと思えば、梅雨明けらしい夏の青空が広がり、やっぱり杞憂に終わるよねと思ってました。

 ところがそこからは晴れたかと思えば、すぐ先には怪しい雲が列をなしてお待ちかねの様子。

 さぁてどこに雨を降らしてやろうか・・・という声が聞こえてきそうな雲でした(笑)。

 結果としては降らないままでしたが、ああいうのを見ると、平年ではまだ梅雨真っただ中のはずなので、コロコロ変わる空も不思議ではないのかもしれません。

2022年7月 7日 (木)

新スタイル

  短冊の  代わりにすれば  好評で

               ねこの書く場所  なぜか真ん中

 今日は七夕ですね。
 といっても、短冊を用意してお願い後を書く・・・なんてことはしません。

 しかし今週の初め、お姉さまたちとの雑談で短冊の代わりとなるものを書くことで、交換日記みたいな感じにしました。

 短冊の代わり?交換日記?
 ワケが分からないですよね(笑)。

 短冊といっても、こだわりがなければ折り紙を細長く切って、そこへ願い事を書くというスタイルでもいいんですけど、私たちは寄せ書きスタイルを選択しました。

 今、私たちは2つの班に分けて、一週間を出勤と在宅の日を交互にしてるため、お互いの班の人たちとの交流がめっきり減ってしまいます。

 そこで一枚の紙に寄せ書きのよう願い事を書くことで、すぐに誰が書いたのかが分かりますし、円を描くようにそれぞれ書いていき、最後に私が書くことになりました。

 ところが残ってるのはど真ん中。
 というか、皆さんでハメたんですね(笑)。

 ま、それはともかく、ど真ん中に書くからにはつまんないことを書いても・・・と思ってると、ふと思い立ったことを書きました。

 「皆さんの願い事が叶いますように  こねこ」

 書くときに緊張しないようにと、皆さん書いてるときは見ないようにしてましたが、私も一人で書いて、終わってから皆さんに見せると・・・なぜか拍手が。

 お姉さまたちが口を開く前に一人の男性社員さんが「さすが!」と拍手しながら言ってくださいました。

 ほかの願い事を見ると「家庭円満」「世界平和(切実)」など、よくありがちなものも並ぶ中で私のだけなんか浮いてません?(笑)

 でも、素直にそう思ったことを書いただけですし、本音を言えばTくんとの結婚と書いてもいいですけど、それはそれで一部を熱狂的にさせるだけなのでね(* ´艸`)

2022年7月 6日 (水)

三段活用

  涼やかな  朝もそのうち  ジメジメに

                不快マシマシ  戻り梅雨かな

 久しぶりに熱帯夜から解放された今朝。
 むしろ、今までが暑かったので肌寒く感じる時間も。

 今日は在宅勤務の日だったので、出勤日に比べれば少しまったりしてます。

 で、食後から少しずつ今日の準備をして、そのときもまだまったりできるくらいでした。

 ところがお昼も近くなるとまったりがべったりに。

 さらに夕方近くになると、べったりからぐったりに。

 そう「まったり → べったり → ぐったり」の三段活用です(笑)。

 朝の涼しさはどこへやら。
 先週までのような猛暑ではないものの、まるで梅雨が戻ったかのような感じでしたね。

2022年7月 5日 (火)

行水

  出勤時  汗をかくなら  浴びたいと

                描くシャワーも  ねこは水浴び

 どうやっても私はいじられる運命なんですね・・・って、別にいじけてるわけじゃないですよ(笑)。

 今日のお昼休みの雑談で、すっかり暑くなって、出勤時ですでに汗かくよねという話になりました。

 となれば何がしたいか、そう!シャワーを浴びることです。
 しかし、仕事場にそんなものはありません。

 で、ここからは完全にお姉さまたちの妄想モードに入ってますが、私がシャワーを浴びるなら大きなタライを用意しなきゃと言い出しました。

 タライ?なんで?と思ってると「だって、ねこちゃんは鳥みたいに水浴びするんでしょ?」と言いました。

 実は昨日のリモート雑談で、その少し前の記事でも書いたように、シャワーの水の割合を増やしてることを話してました。

 完全な水ではないものの、お姉さまたちの中で勝手に鳥の水浴びみたいな姿に変換されたんだと思います(笑)。

 ま、ウチではかつて文鳥やインコを飼っていて、専用の器で水浴びをさせてたこともあるので、その姿を真似てみようと思えばできなくもないですけどね。

 ただ、それは鳥がやるからかわいいんであって、私がやってもただ水をまき散らすだけなわけで・・・(笑)。

2022年7月 4日 (月)

水割り②

  こねこから  まさかの単語  聞いたなら

                  意味も理解で  真似てみたいと

 今日のリモート雑談にて、なぜかこねこのシャワー事情の話題になりました。

 で、おとといも説明しましたが、お湯に水の割合を増したもので浴びてるとお姉さまたちにも言いました。

 すると、私もやってみようかなとなり、そのときの注意点としていきなりの水は危険なので・・・と伝えておきました。自分の身をもって分かってることですし(笑)。

 最初は「シャワーの水割り」という単語に、やはりお酒関係のことだと思ってたようですが、意味を理解してもらって安心しました。

 誤解されたまま、別のいじりに発展するほどめんどいこともないので(* ´艸`)

2022年7月 3日 (日)

遅ればせながら

  まばらでも  ようやく鳴いた  あの声に

                   本格的な  覚悟固める

 いよいよ来ました・・・夏が。

 え、とっくに夏だけど?という声もあるでしょうけど、何かが足りないまま過ぎていました。

 それは・・・セミの声です。

 ウチのほうでは毎年ニイニイゼミから始まって、おなじみのアブラゼミやミンミンゼミへとつながっていきますが、その第一弾としてニイニイゼミが昨夜からちょこっとずつ聞こえるようになりました。

 それまでが暑いながらも静かな夜だっただけに、声が聞こえてようやく本格的な夏の始まりって感じがします。

 今年は異常な早さの梅雨明けだったので、セミが出遅れた感じがしてますけど、これで通常運転なんでしょうね(笑)。

2022年7月 2日 (土)

水割り

  湯で始め  水の割合  増やすなら

               火照る体も  クールダウンに

 タイトルだけ見ると、おや?お酒飲むんだっけ?と思われそうですね。
 しかし、私は相変わらずの下戸です(笑)。

 今回はシャワーでの水の割合の意味ですね。

 この猛暑の中、帰ってすぐシャワーを浴びますが、さすがにお湯だけだと体の火照りが取れないので、途中から水の割合を増してプール並みの冷たさにします。

 一度、思い切って水にしようとやってみましたが、いくら夏とはいえ冷たくて瞬殺されました(笑)。

 なので、そのときの暑さにもよりますが、これからの季節は水割りシャワーが活躍しそうです♪

2022年7月 1日 (金)

はじめました☆

  一週間  続く猛暑日  そのお昼

               母とこねこで  ちゅるりと食べる

 もう、このまま40℃を超え、50℃、60℃まで行くんじゃないですかねぇ・・・。

 んなわけあるかいっ!(笑)

 今日は都心で37℃まで上がったそうで、ウチのほうもそれに近いくらいまで上がりました。

 エアコンがないとこんなに苦しいのかと思うほど、暑くて重い空気にうんざりのこねこ。

 そんな今日は在宅の日だったので、母が「アレ、やっちゃう?」と聞いてきて作ってくれたのが・・・冷やし中華でした♪

 そうです。冷やし中華はじめましたのパターンです。

 アレやっちゃう?で通じちゃうのが母娘ですね(笑)。

 それにしても、梅雨明けには高い気温になるのはよくあることですが、今年はちょっと異常ですね・・・。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »