2020年6月27日 (土)

お手柄!

  ネコだけど  お株を奪う  救助劇

           人も見習う  身近な存在

 今日、PCをつけてネットにつなげると、そのページのニュースに目が止まりました。

 そのニュースというのは、ネコが人命救助に一役買ったというものです。

 え、人命救助?・・・と皆さんも思いますよね。
 私もそう思ったから目を止めたわけで(笑)。

 それは富山県で起こったものですが、とある用水路で男性が転落しているのを1匹のネコちゃんが見つけたようで、たまたま通りかかった別の人が用水路のほうをしきりに見ている様子を不思議に思い、用水路の男性の救助につながったということです。しかも、地元の警察から関係者には感謝状、ネコちゃんにはキャットフードなどが贈られるそうで(*´∇`*)

 ネコは体が小さいですし、パワーもないですから、実際に救助することは難しいですけど、こういう形で救助につながったのはネコちゃんがいたからこそであり、気にしてる様子を通りかかった人が気づいたおかげでもあります。

 今、コロナのことも含めて社会が荒んできてる部分もありますけど、こういうニュースを聞くと勇気をもらえますね。

 人間も負けてられない!・・・とこねこが申しております(笑)。

2019年10月10日 (木)

ノーベルスマイル♪

  成し遂げる  人には何か  光るもの

           備えていれば  輝く笑顔

 昨夜、ノーベル化学賞の発表があり、日本人の吉野彰さんが受賞されました。

 一般的にあまり知られていない研究によるものではなく、リチウム電池という、生活に密着したものだっただけに、どんな人が受賞したんだろうと興味が湧きました。

 そして、さっそく会見が開かれると、あっという間に惹かれるものがありました。

 それは・・・笑顔です♪

 パッと見た感じでは、どこにでもいるおじいちゃん・・・みたいな感じですが、質問に答えるときなどにも笑顔がチラホラと出てて、素敵な笑顔だなぁと思いました。

 カッコいいというより、可愛い笑顔ですね(*´∇`*)

 何かを成し遂げる人には、キラリと光るものがあると言われますが、吉野さんにとっては、成果のほかに笑顔もまたその1つではないでしょうか。

2018年12月12日 (水)

予想通り

  印象が  強くて選考  されるなら

        夏の前から  こねこも予想

 今日は、今年の漢字がいつもの清水寺にて発表されました。

 選ばれたのは「災」でしたが、ここでも私がかなり前から言ってたように、今年はとにかく自然災害が多かった印象があります。

 災害とは違いますが、今年の始めは大寒気から始まり、東京でも記録的な寒さと大雪になりました。

 その後は皆さんもご存知のように、大雨や地震、台風、猛暑と、まるで災害のフルコースと言わんばかりに起こったことで、今年の「災」の字は納得ですね。

 2位以下を見てみると、平成最後ということもあって「平」だったり、同じく平成が終わるから「終」などもありました。

 日本は自然災害と切り離せない国なので、今後もこの字が選ばれる可能性はありますが、来年は選ばれないことを祈りますし、新しい元号になることで「新」が選ばれると、早くも予想したいと思います(笑)。

2018年10月30日 (火)

キャットウォーク

  モデルたち  優雅に歩く  その中に

       なぜか紛れて  ドヤ顔ウォーク

 昨夜、面白いニュースを見ました。
 こういう番組で紹介するのかと思いましたが、ある意味ニュースかもしれません。

 ランウェイという言葉もありますが、もう1つ「キャットウォーク」とも言いますよね。

 モデルたちが歩く舞台のことですが、まさかの本物のネコちゃんが紛れ込んでて、じゃれたあとにモデルと一緒に歩いて、これぞリアルキャットウォークですね(笑)。

 しかも、最後にしっかりとドヤ顔まで決めちゃって、ネコちゃんもホントは分かってたりして( ´艸`)

2017年12月19日 (火)

嬉々交々

  ネットでも  配信あれど  ぜひ生で

          見たいと思う  かわいい姿

 上野動物園で今日から「シャンシャン」の一般公開が始まりました。

 生まれてから半年ほど経ちましたが、皆さん待ち焦がれてたでしょうね。
 中には仕事を休んでこられた方もいらっしゃるようで、その気持ちは分かります(*^-^)

 私が一番好きな動物はネコですが、パンダも大好きです。
 言うまでもなく、あの愛くるしい姿は見てても飽きないですよね☆

 観覧する人たちに驚くことなく愛嬌を振りまいてる姿を見てると、私も生で見たくなります。

 ネットでの配信もあるそうですが、やっぱり目の前で見てみたいですよね。

 そして、これはパンダに限らないですけど、やっぱり幼い子って可愛いですね♪

2017年12月12日 (火)

キタ

  一文字で  世相表す  発表も

     どこか違和感  否めないかな

 今年の世相を表す漢字が「北」に決まったようですね。
 でも、今さらですがこれって何がきっかけで始まったんでしょうか(笑)。

 この時期は特に大きなイベントもないのと、1年を振り返るという意味ではいいのかもしれませんが、今年は「???」という感覚が残りました。

 理由としては、お隣の国が関わってるようですが、それ以外の理由として、高校野球の怪物でもある清宮幸太郎選手が入団した「北海道日本ハム」「九州北部豪雨」などの「北」も含まれてるみたいで、北○鮮の北だけなら納得ですけど、ほかの理由を聞くと「???」となってしまいます(苦笑)。

 確かにお隣の国がいろいろやらかしてくれたので「北」が選ばれたことは納得ですけど、もし今後も特にこれといった一字にならないのであれば、いっそのこと「無」でもいいんじゃないでしょうか(笑)。

2017年7月11日 (火)

早起き特急

  時差Bizの  一つとしての  特急も

         待避なくては  効果も微妙

 今日から来週の21日までの平日8日間で、東急・田園都市線で「時差Bizライナー」という特急が走ることになりました。

 特急といっても有料のタイプではなく、普通や急行などの種別のことです。

 ダイヤ改正でもないこの時期に、平日の限られた期間で突然何だ?と思いますが、元をたどると現在の東京都知事の発言から始まったようです。

 市場の問題など、いろいろあって忘れられてるかもしれませんが、都内へ向かう混雑する路線を少しでも緩和できないかという意見がありました。全車2階建てにするとか、かなり無茶なアイデアも出ましたけど、結局は種別をお試し期間で新設してみるということになったようです。

 で、今回は私がいつも使ってる東急・田園都市線で、急行までしかなかったのを時差Bizライナーという特急を新設して、朝早く便利な特急を作ることで混雑緩和を試みるようですね。

 しかも、停車駅を見て「やるね東急!攻めたねぇ!」と思いました。

 始発の中央林間駅から渋谷まで、通常の急行なら間に8つの駅に停車しますが、今回の新設特急では3つにまで減らしたことで、特急感が出ました(笑)。

 さらに、その減らされた停車駅の中に「二子玉川」「三軒茶屋」まであって、この2つを通過させる決断をしたのは大きいと思いました。よく地元からブーイングが上がらなかったと思ってます(上がってるかもしれませんが:笑)。

 ちなみに、ウチの地元の「溝の口」は停車します♪
 今回、停車する駅で残ったものを見たとき、その全てが他路線との乗り換えがある駅だけだったので、駅そのもののブランドより実益を取った感じですね。

 ただ1つ問題が・・・。

 前述してるように、朝早くに新設して混雑を緩和するのが目的なのと、まだお試し期間とはいえ1日1本しかないので、乗ろうとする時間はまだ早すぎます。

 渋谷に7時前に到着されても、仕事場がある表参道は次の駅なので、どっちにしても早すぎる出勤になってしまいます。その分早く帰れるなら、いくらでも利用しますが(笑)。

 個人的には、乗った駅からほとんどポジションが変わることなく到着できるのは歓迎ですし、前々から特急ができたら・・・と思ってた停車駅と同じだったので、これがそのまま定着されると嬉しいんですけどね。

 でも・・・でも・・・最大の問題が1つ。

 これが田園都市線の混雑率の1つの原因でもありますが、急行などが普通を抜かす、いわゆる「待避」または「待ち合わせ」できる駅が少ないんです。

 特に、都内へ入ると待避できる駅が1つだけで、その先に乗り入れる東京メトロの半蔵門線内は全車が各駅に停まってしまうため、渋谷に近づけば近づくほど渋滞状態になります(苦笑)。

 しかも、半蔵門線内にも急行などを作れば?という意見もあるかもしれませんが、永田町や大手町など、けっこう重要な駅が密集してるため、よほど待避や待ち合わせの駅を増やさない限りは難しいでしょうね┐(´-`)┌

2017年6月25日 (日)

動き出す

  静けさに  波紋広がる  揺れ起こり

        気を引き締めて  今後も警戒

 今朝、長野県南部を震源とする大きな地震がありました。

 私が住んでるところでは、ほとんど感じない程度の揺れだったようですが、ニュースで知りました。

 少し前まで、こちらではほとんど地震がなくて、逆にその静けさが怖いなと思ってたところでした。

 しかし、最近は日本各地で中くらいのから大きいものまで、少しずつ増えてきた気がします。

 大きな地震が来る前って一度静まると言いますし、今回の地震もその前兆じゃなければいいなと思ってますが、どうなんでしょうね。

 関東も、首都圏に限ればほとんど大きな地震は起きておらず、もともと小さいものより、溜まり溜まってから起きるものが多いので、3.11よりも大きなものが来たら怖いですね。

 あのときも必死でしたが、あれより大きかったら3.11の経験があっても対処できるものでしょうか。不安です・・・。

2016年12月12日 (月)

キン?カネ?

  一字にも  読みが異なり  解釈も

         変わる楽しさ  今年の漢字

 すっかり忘れてました。
 え、何が?・・・今年の漢字です(笑)。

 って、別に毎年恒例にしてるわけじゃないですが、なんだかんだで気になるじゃないですか。

 で、お仕事から帰ってからニュースで見ましたが、正直・・・拍子抜けに近い感想です。

 あ、別に「金」の一字にケチをつけるわけじゃないですよ。
 オリンピックで金メダルラッシュがありましたし。

 ただ、今年はお金にまつわるニュースも多かったですし「きん」と読んでも良し「かね」と読んでも良しといったところでしょうか。

 あと、毎年思うんですが・・・もうちょっと分かりやすい字にしてほしいですね。
 私は書道をしてましたが、それでも初めは(・_・)エッ....?でしたから(笑)。

2016年11月22日 (火)

経験と改善

  経験と  訓練重ねて  万全も

      未だ改善  余地があるかな

 今朝、強めの揺れによって目が覚めました。
 すでにニュースでご存知の方も多いと思います。

 今日の午前6時ごろでした。
 ガタガタといったかと思ったら、急に強く揺れ出しました。

 あと少しだけ寝ていたい気持ちの中での揺れでしたから、すぐに飛び起きました。

 そして、TVをつけてNHKを見ると・・・津波警報が出されていて、アナウンサーの強い呼びかけが始まっていました。

 とりあえず、お仕事には普通に行けましたが、普段のラッシュが何割増しかになっていて、仕方ないと思いつつも自然災害はこういうところにも波及するので、イヤですねぇ・・・。

 また、実際に津波も来たようですが、さすがに3.11以降に各地で訓練や避難の強化などがされてて、大きな混乱はなかったようです。

 ただ、どうしても渋滞が発生する避難経路もあったりして、3.11級の大津波が来てしまったら・・・と思うと恐ろしいですね。

 経験を重ね、訓練もされていながら、今回は大きな被害が出なかった・・・だけで終わるのではなく、今回の渋滞になったところやそのほかのことで改善すべき点は自治体や専門家、住民によって話し合うことができれば・・・と思ってます。

 犠牲によって重ねる経験もありますが、最大限の教訓や準備による経験もありますからね・・・。

より以前の記事一覧