2023年11月23日 (木)

音の正体

  唐突に  鳴る音気づき  顔上げて

                寝ぼけまなこで  キョロキョロ探す

 ウチには壁掛けの時計があり、1時間ごとにメロディーが流れます。

 あ、腹時計じゃないですよ。
 あれも確かに、時間が来れば鳴る

 と、そんな時計ですが、今日なぜかその音が気になり、ふとマルコ(元・飼いネコ)との思い出がよみがえってきました。

 マルコが私のそばで寝てると時計の音が鳴り、寝ぼけた顔で「なんだ?」とあたりをキョロキョロと見まわしてるのが可愛かったです。

 それまで寝てたじゃんという心の中で思いつつも、見まわしてる顔が面白くて「どうしたの?」と声を掛けると、寝ぼけ顔継続中のマルコは「???」となってました(笑)。

 ネコってクールなイメージがあって、感情が分かりづらいという人もいると思いますが、一緒に暮らしてるといろんな顔が見られますし、それこそネコという感覚より家族の一員としか見てなかったのも覚えてます。

 そして、感情が分かりづらいという人には、ぜひマルコの「???」のときの顔を見せたいくらいです。

 寝ぼけた顔とはこうだという、典型的なものでしたから(笑)。

 亡くなってからだいぶ経ちますし、時計の音くらいでは毎回思い出すこともないですが、なぜか今日は思い出がよみがえってきました(*´∇`*)

2023年11月16日 (木)

記憶共失

  母とねこ  誰が食べたか  話し合い

                 親子共々  失う記憶

 ウチには母とねこの2人しかいませんが、なぜかとあるおかずをどちらが食べたか、お互いに記憶が失われてました。

 あ、怖い話じゃないですよ。
 単純に2人とも記憶にないだけです。

 一応、そのままでは気持ち悪いので話し合いましたが、やはりどちらも覚えがなく、誰が食べたのか・・・今でも思い出せません。

 と、このまま終わるかと思ったら、話し合いからしばらくしてキッチンのほうで「あぁ~!!」という母の声が聞こえ、心配になっていってみると「思い出したぁ!」と叫ぶ母。

 その時点でオチが見えましたし、私の記憶違いじゃなかったことを確信して、安堵したこねこでした。

 ちなみに母が勘違いしてたんですが、話し合いでの私の行動の振り返りが自分の記憶と混ざってしまったようで、時間が経って落ち着いて再び振り返ったときに気づいたようです。

 ま、人間だからこういうこともありますよね(笑)。

2023年11月 2日 (木)

しゃば②

  前日の  出来事忘れ  夕食に

               ありつくこねこ  さすがのおかず

 昨日のしゃば(シャケとサバを混ぜ合わせた新語)から1日経ち、今日の夕食での出来事です。

 お仕事の日だったので母が用意してくれましたが、お皿に乗ってるおかずを見て、素直に笑ってしまう自分とさすがの母だと感心する自分がいました。

 タイトルでも流れ的にも分かると思いますが、お皿に乗っていたのは・・・シャケでした。

 昨日も言ったように、私はシャケもサバも両方好きなので今回のおかずには大満足なんですが、この流れは見事すぎます(笑)。

 もちろんおいしくいただきましたが、こうして記事のネタにもなりましたし、2つの意味でおいしい思いをしました(*´∇`*)

2023年11月 1日 (水)

しゃば

  二択での  悩んだ末の  答えにて

                再度朝から  笑い生まれる

 月曜からわずか二日後、またも笑いの朝に包まれました☆

 今日は夕食のメニューについて話してたんですが、月曜のツナから魚シリーズで、サバにするかシャケにするかという二択を迫られました。

 どちらも好物で、しかも秋に食べるにはベストなものです。
 なので、けっこう真剣に悩みました。

 そして、悩んだ結果こねこの出した答えが「じゃあ・・・しゃば」でした。

 再び1秒後に笑いが生まれました。

 しゃばなんて魚はいませんが、1つずつを分けると謎が解けると思います。

 つまり、シャケとサバで迷った挙句、その迷いが2つの言葉を混ぜ合わせて、新しい言葉を作りだしてしまったというわけですね。

 ちなみに、改めてどちらにするかで決めたのはサバでした♪

2023年10月30日 (月)

とぅな

  唐突に  発音したがる  母を見て

                つられるこねこ  笑いの朝に

 笑いで始まる朝もいいですよね。

 おしまい・・・ってことはなく、ちゃんと説明していきます(笑)。

 今朝、母が朝食にツナをサラダに入れて食べようとしていました。

 私もその余ったのをもらおうと思ってたんですが、お皿に分けてるとき「ツナって英語なんでしょ?」と聞いてきました。

 毎度のことながら、母は突然話し始める傾向があります(笑)。

 その通りであると答えると「じゃあ、正しくはツゥナだよね」と返す母。

 確かにそうなんですけど、何よりも母の言いかたと顔が面白くて(* ´艸`)

 思わずつられ笑いをしてしまいますが、同時にマネもしてみたくなり、同じようにツゥナと言ってみました。

 1秒後、母と二人で笑ってました♪

2023年9月30日 (土)

月より団子♪

  中秋の  名月よりも  団子かな

               食べて見上げる  まぁるい笑顔

 満月のような笑顔ってあるんですね(*´∇`*)

 と、いきなり始まってしまいましたが、昨夜は中秋の名月で、しかも満月と重なるということでニュースでも取り上げられていました。

 まずテレビの画面に映る綺麗な満月を見て、普通に綺麗だなぁと思ってましたが、実際にベランダに出てみたそれはもっと綺麗に見えました。

 テレビのほうが画質的には綺麗なんでしょうけど、やっぱり生で見るのは気温であったり風であったり、さまざまな自然の要素も相まって感じるので違うんでしょうね。

 で、ここまでは綺麗な感じで進んでますが、実際にはお団子を食べた後に見てました(笑)。

 そのとき食べたのはみたらし団子でしたが、それは母が買ってきたものでした。

 なんでも満月に色が似てるからという理由だそうで、私も断る理由がないのでごちそうになりました。

 お茶を飲んでからベランダで満月を見たんですが、先ほどの感想に食欲も満たされた満足感もプラスしておかないといけませんね(* ´艸`)

2023年9月23日 (土)

やっぱり定番♪

  お彼岸と  言えばいつもの  ルーティンで

                  母と二人の  お墓参りに

 年に2回のお墓参り。

 いつものように横浜にある母方の墓地へと向かいました。

 今日は朝から雨交じりで、よほど嵐のようにならなければいくと決めていたので、予定通りですね。

 で、お墓参りそのものは特に書くこともないですが、これも毎年のようにルーティンになってる中華街ランチがメインという話もあります(笑)。

 墓地から近いからこそできるルーティンですが、この点でもご先祖様に感謝です(* ´艸`)

 いつものお店に行き、いつものメニューですけど、母も私もなぜか冒険せず安定の麻婆豆腐を選んでしまいます。

 逆に言えば、その味を求めて行ってるので正解なのかもしれませんね。

 年によっては残暑が長引き、暑い中で行き来することもありますけど、今年はこの日に合わせたかのように気温も下がり、ランチもおいしく食べることができて良かったです♪

2023年9月22日 (金)

違う!・・・こともないか?

  一文字の  違いはあまり  気にせずも

                 異なるものを  描けば変わる

 今日、こねこ家の夕食に「ししゃも」がおかずとして出ました。

 あ、ししゃもだけじゃないですよ?(笑)

 で、それはいいとして、食べ始めてから母が「なんか、ししゃもとしゃもじって似てない?」と言い出しました。

 このとき私は画のほうで頭に描いてしまったため「え、全然似てないよ!」と強めに言ってしまいました。

 だって、おおざっぱに言うと魚とスプーンみたいなものですよ?(笑)

 でも、すぐに文字のほうだと理解し「似てない・・・こともないか」と言い直しました。

 すると、母のほうも何か察したのか、思わず笑ってました。

 私も自分の浅はかさを理解しながら、母の広い心に申し訳ない気持ちのヘンな笑顔が出てしまいました(;^_^A

2023年9月16日 (土)

ハイハイハイ~♪

  バタバタと  忙しそうな  足音も

                 音に合わせて  どこか楽しげ

 皆さんは電子レンジを使うことは多いと思いますが、出来上がるとチン!(もしくはピーピーなど)となるタイプが多いかなと思います。

 ウチのもピーピーと鳴って教えてくれるタイプで、今日も母が使ってる音が聞こえてきました。

 私は自分の部屋でお仕事の一部をこなしていて、なんとなく音が聞こえてきたという感じです。

 で、いつもならピーピーくらいの音は特に気にならないんですが、問題はそのあとの母の声でした。

 洗濯機を回しながら、自分の食事も済ませるためにレンジを使ってて、例によってピーピーと鳴りました。

 すると「・・・ハイハイハ~イ」と母の声がしたかと思ったら、レンジの中から取り出してる音も聞こえてきました。

 ん?何だ?と思ってると、少し時間を置いて今度は洗濯機の終わった音が、同じようにピーピーと鳴りました。

 そして再び「ハイハイハイ~♪」と今度はレンジのときより楽しげな感じで、洗濯機のフタを開けてる音が聞こえてました。

 気になってしまったので、麦茶を飲む理由をつけてキッチンへ行き母に問いかけると「え、そんなこと言ってた?」との返答。

 えっ!あれだけハッキリ言ってたのに自覚なし!?と思ったのもつかの間、それは冗談のようで「だって楽しくしてないと、暑さにやられちゃうじゃない」と説明してくれました。

 ハイ、ごもっともでございます(笑)。

2023年8月30日 (水)

割らずとも

  暑くても  楽しみあれば  乗り切れる

                 違うタイプの  涼の取り方

 夏は私の最も苦手な季節であり、この世からなくなってくれても・・・と思うくらいです(笑)。

 しかし、冒頭からそれでは終わってしまうので、苦手な季節でもわずかな楽しみを見つければ乗り切れるというものがあります。

 食べることになってしまいますが、代表的なのはアイスですね。

 ほかの季節でも食べられますが、暑い時だからこその良さがありますし、逆に暑いからこそおいしさが際立つとも言えます。

 といっても、舞会アイスでは芸がありません。
 ほかにもウチでは冷たい麦茶が定番ですが、もう1つあるのが・・・スイカです♪

 今日は母がご近所でいただいたものを夕食後に出してくれて、アイスよりもっと頻度が低いだけに食べることが貴重です。

 私は事前に種を取り切ってから豪快にかぶりつきたい人なので、種を取りながら少しずつ食べてる母と対照的な光景になります(笑)。

 でも、やっぱりおいしいものを食べれば自然と笑顔になりますよね。一年でも数少ない機会ですから(*´∇`*)

より以前の記事一覧